• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語学習者の読解における潜在的因果性の理解メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19K20966
補助金の研究課題番号 18H05774 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関北海道教育大学 (2019-2020)
東京都市大学 (2018)

研究代表者

細田 雅也  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00825490)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード英語教育 / 心理言語学 / 潜在的因果性 / 共参照処理 / 代名詞処理 / リーディング / 第二言語習得 / 照応解析 / 文理解 / 潜在的因果性バイアス / 意味処理 / 文処理 / 代名詞解析 / 因果関係 / 第二言語習得論 / 英文読解
研究開始時の研究の概要

本研究は,英語学習者が動詞の「潜在的因果性」を,共参照処理にどの程度利用しているのかを明らかにする。例えば,Bob respected Mary because...という文の続きには,Maryが描写されると想定される (e.g., because Mary was smart.)。この理由は,人が誰かを尊敬するのは通常,「尊敬される側」にあるためである。このような潜在的因果性が英語学習者の読解に利用される条件について,動詞の種類や学習者の特性から解明する。

研究成果の概要

本研究は,英語学習者が動詞の潜在的因果性バイアス (implicit causality bias: ICバイアス) と呼ばれる性質を,共参照処理にどの程度用いているのかを解明することを目的とした。2つの実験から, (a) 学習者も共参照処理にICバイアスを用いており, (b) 学習者によるICバイアスの利用は照応解析とは独立的に働いているものの, (c) ICバイアスへの敏感さは,母語と比べ英語では限定的であることが示された。
以上の成果を,2本の学術論文としてARELE (Annual Review of English Language Education in Japan) に出版した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語動詞の指導に向けた示唆が得られた。複数の実験から,英語学習者は,心理動詞の使役型 (e.g., Bob dissapointed Mary) を共参照処理に使用することに,困難を抱えることが示された。従来,このタイプの動詞は,be動詞 + 過去分詞形で導入されることが多かったが (e.g., Mary was dissapointed by Bob),それだけでなく,使役型でのインプットを多く与え,学習者の語彙表象を精緻化させることが重要である。さらに,この動詞を共参照処理に活用する能力を伸ばすために,動詞の意味からストーリーの続きを考えさせるような発展的タスクが効果的であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Proactive use of verbs’ implicit causality bias for making predictions in Japanese EFL learners2021

    • 著者名/発表者名
      Hosoda Masaya
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)

      巻: 32 ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishing coreference in Japanese EFL students using verbs' implicit causality: A sentence completion study2020

    • 著者名/発表者名
      Masaya Hosoda
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)

      巻: 31 ページ: 193-208

    • NAID

      130008020450

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On-line and off-line causal explanation of the expository text in L2 readers2019

    • 著者名/発表者名
      Hosoda Masaya
    • 雑誌名

      ARELE

      巻: 30 ページ: 113-128

    • NAID

      130007826214

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How EFL readers understand the protagonist, causal, and intentional links of narratives: An eye-tracking study2019

    • 著者名/発表者名
      Ushiro Yuji, Ogiso Tomoko, Hosoda Masaya, Nahatame Shingo, Kamimura Kozo, Sasaki Yamato, Kessoku Moeka, & Sekine Takanori
    • 雑誌名

      ARELE

      巻: 30 ページ: 161-176

    • NAID

      130007826117

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Causal explanation in EFL readers: Memory for causal information is necessary but not sufficient2018

    • 著者名/発表者名
      Hosoda Masaya
    • 雑誌名

      JACET Journal

      巻: 63 ページ: 85-103

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学習者は動詞が示す因果関係にどの程度敏感か―文完成課題によるパイロットスタディ―2018

    • 著者名/発表者名
      細田雅也
    • 学会等名
      第44回全国英語教育学会京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 物語文の因果・意図・登場人物に関するつながりの理解 ―視線計測による検証―2018

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司,神村幸蔵,小木曽智子,佐々木大和,名畑目真吾,細田雅也,尾島巧,川島葉月,結束萌花,関根貴則
    • 学会等名
      第44回全国英語教育学会京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Hosoda Masaya's Website

    • URL

      https://sites.google.com/site/hzm127/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi