• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

因果関係の見方・考え方を働かせて自然事象を捉えさせる小学校理科指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20976
補助金の研究課題番号 18H05784 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関上越教育大学

研究代表者

山田 貴之  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (90824277)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード因果関係 / 仮説設定 / 見方・考え方 / 理科教科書 / 小学校理科
研究開始時の研究の概要

本研究では,まず,小学校理科授業における問題解決の過程の初発に位置する仮説設定において,資質・能力を育成するための中核的な役割を担う因果関係の見方・考え方を働かせながら作業仮説を設定させる指導法を開発する。次に,現行学習指導要領に準拠した理科教科書に掲載されている全ての観察・実験等を対象に,開発した指導法の適用の適否を検討し,新学習指導要領に準拠した理科教科書への適用の可能性を導出する。

研究成果の概要

近年,知識基盤社会の進展に伴い,断片化された知識や技能ではなく,汎用的な資質・能力の育成が世界的な潮流となっており,我が国の新学習指導要領においても問題解決の能力の育成がより一層求められるようになった。そこで本研究では,世界的な教育改革の動向を踏まえた新学習指導要領で求められる資質・能力を育成するために,理科教科書に掲載されている全ての観察・実験等に焦点を当て,小学校理科で目指す資質・能力や見方・考え方を育成するための指導法を開発し,小学校理科授業の改善・充実を図っていくための授業モデルを提言した。加えて,小学生を対象とした研究から得られた成果については中学生にも拡張して一般化を図った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の児童生徒は仮説を設定し実験に取り組むことや,自然事象を原因と結果の因果関係で捉えることに課題がある。こうした背景を踏まえ,小中学校学習指導要領解説理科編(文部科学省,2018)では,理科が目指す問題解決の過程について,校種に関わらず同じ展開で行うことが示された。理科の学習が始まる小学校第3学年から自然事象を因果関係で捉え,児童自ら仮説を設定することを初発とした一連の問題解決の学習を繰り返し行うことで,児童生徒の問題解決の力が育成されていくという様相は想像に難くない。本研究で開発された指導法は,小中学校の全ての観察・実験等への適用の適否を検討しており汎用性が高いと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 理科に対する興味が主体的・対話的で深い学びに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      山田 貴之,松本 隆行
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60 号: 3 ページ: 663-673

    • DOI

      10.11639/sjst.19051

    • NAID

      130007832174

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2020-03-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「関数的な見方・考え方」を働かせた理 科授業の改善に関する一考察-数学と理科の教科等横断的な視点から-2020

    • 著者名/発表者名
      山田 貴之,稲田 佳彦,岡崎 正和,小林 辰至
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 39 ページ: 555-575

    • NAID

      120006811213

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 因果関係を踏まえた仮説と実験結果を関係付けて考察させる指導法とその 効果-小学校理科における考察の構成要素を明示したワークシートの考案に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      山田 貴之
    • 雑誌名

      臨床教科教育学会誌

      巻: 18 ページ: 67-74

    • NAID

      40021851437

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校理科教科書に掲載 されている観察・実験等への“The Two Question Strategy(2QS)”適用の適否に関する研究- 仮説設定ワークシート“The Two Question Strategy(2QS)”の考え方に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      山田 貴之,斎藤 紗織,五十嵐 敦志,大谷 昌弘,小林 辰至
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 39 ページ: 207-216

    • NAID

      120006713609

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 因果関係を踏まえた仮説と実験結果を関係付けて考察させる指導法とその効果-小学校理科における考察の構成要素を明示したワークシートの考案に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      山田貴之
    • 雑誌名

      臨床教科教育学会誌

      巻: 18 ページ: 67-74

    • NAID

      40021851437

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校理科教科書に掲載されている観察・実験等への“The Two Question Strategy(2QS)”適用の適否に関する研究-仮説設定ワークシート“The Two Question Strategy(2QS)”の考え方に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      山田貴之,斎藤紗織,五十嵐敦志,大谷昌弘,小林辰至
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 39

    • NAID

      120006713609

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中学校理科「飽和水蒸気量と湿度」の学習で用いるモデル教材の開 発と評価2020

    • 著者名/発表者名
      松本 隆行,山田 貴之
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中学生向けダニエル電池のマイクロスケール化における実践的研究 -第3学年「化学変化と電池」を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      堀 翔太郎,山田 貴之
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 因果関係を踏まえた仮説と考察の記述力を育成する指導法の開発- 小学校第6学年「水よう液の性質とはたらき」を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      山田 貴之,玉木 政彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 上越教育大学 研究者データベース

    • URL

      http://staff.juen.ac.jp/profile/ja.aad7e9f4e93c779660392a0d922b9077.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi