• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「共に生きる社会」の基盤となる言語政策の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20986
補助金の研究課題番号 18H05794 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

福島 青史  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード言語政策 / 日本語教育 / 複言語・複文化主義 / 複言語複文化主義 / 移民研究 / 公共性 / 移民政策 / 言語教育 / 市民性教育 / 理論研究 / 日本語教育政策 / 共生社会
研究開始時の研究の概要

外国人と共に生きる社会が現実のものとなっている今日、日本の言語環境をどうするのかという言語政策の課題は、社会におけるコミュニケーションを保証する観点からも、共生社会を実現するための基盤研究の一つといえます。本研究では、政治学、政治哲学、倫理学など、隣接領域の専門家との協働を促しながら、その語彙、概念を言語政策理念に取り込むことで、日本語教育を、より広く社会一般から議論に参入できる言説空間することを目指します。

研究成果の概要

本研究は「外国人受け入れ」のための日本語教育から「共に生きる社会」を作る日本語教育の構築へ向け、現象学に基づく言語政策の理論的基盤を研究した。
フッサール等の基本的文献の講読による本研究は、言語・文化が異なる人が共に生きる空間をどのように構成するのかを、認識論の立場から解明し、共通の認識から、異なる考え、習慣の人たちが「ことば」により、ルールを作ることを可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の意義は、言語政策の理論に普遍的な基盤を与えたことである。これまで、言語政策は、ポストモダン哲学による相対主義の基盤にたち、常に自己批判を続ける理論であった。このため、実際、外国人との共生社会が実現している日本社会の言語政策にとって、問題解決ができる理論となり得なかった。
本研究のおいては、現象学を基盤に、言語・文化、価値観が異なる人間がどのように共生社会を作るのかについて、認識論的な仮説をたてることができた。これにより、言語教育の現場において、共に生きる社会におけるルールを、議論により構成するというする基盤を得ることができたと言える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「海外の日本語学習者のキャリア形成―世界市民の育成のために―2020

    • 著者名/発表者名
      福島青史
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 175 ページ: 65-79

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外の日本語学習者のキャリア形成―世界市民の育成のために―2020

    • 著者名/発表者名
      福島青史
    • 雑誌名

      日本語教育学

      巻: 175 ページ: 65-79

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 緒言 日本の未来を映すブラジルの日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      福島青史
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 共生社会における声の保証としての言語政策-言語政策の原理を探る-2020

    • 著者名/発表者名
      福島青史
    • 学会等名
      言語政策学会第22回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 共生社会における声の保証としての言語政策 -言語政策の原理を探る-2020

    • 著者名/発表者名
      福島青史
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 複言語・複文化教育としての日本語教育に必要な地域間連携とは何か-日本、ブラジル、アメリカ、その他地域との連携を考える-2019

    • 著者名/発表者名
      カルダー淑子、野山広、丹羽義和、福島青史
    • 学会等名
      EJHIB2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ブラジルの日系人の事例から考える日本語2019

    • 著者名/発表者名
      福島青史
    • 学会等名
      フォーラム『ルーツ言語を学ぶということ』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「共に生きる社会」のための理論構築基盤としての哲学2019

    • 著者名/発表者名
      福島青史,岩内章太郎,稲垣みどり,飛田勘文
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 複数言語状況における政治性と管理2018

    • 著者名/発表者名
      福島青史
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi