• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン流-熱流変換現象を支配する長さスケールの実験的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21035
補助金の研究課題番号 18H05845 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

大門 俊介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20825434)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード熱流スピン流変換現象 / スピン流 / 熱流スピン流変換 / スピントロニクス / スピン流-熱流変換 / スピン流-熱流変換現象
研究開始時の研究の概要

スピントロニクス分野では、電子の自転の自由度「スピン」を利用した電子デバイスの開発が進められている。本研究では、スピンの流れであるスピン流と、熱の流れである熱流の変換現象に着目し、スピンに立脚した新原理の熱電技術の開拓を行う。スピン流は特徴的な拡散の長さスケールを持つことが知られており、熱流との相互作用も同等の長さスケールで現れると考えられる。この長さスケールを実験的に明らかにし、数値的なスピン流-熱流分布の解析と組み合わせることで、スピン流熱電変換の駆動原理の解明を目指す。

研究成果の概要

スピンペルチェ効果/スピンゼーベック効果はスピン流(電子の自転の流れ)を利用した次世代の熱電変換技術として注目を集めている。これらの現象の理解は未だ基礎研究の段階にあり、熱電変換効率の低さが課題となっている。この課題解決に向け、本研究では長さスケールの観点から熱電変換の原理を究明した。スピン流の流れる物質の厚さを系統的に変化させ熱電効果を測定し、測定結果を理論および数値計算を用いて解析することで、スピン流と熱流の長さスケールを解明した。本成果により、スピン流熱電効果の原理が明らかになり、熱電変換効率向上へ向けた重要な指針が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、スピン流熱流変換現象を支配する長さスケールを解明することにある。従来のエレクトロニクスに用いられてきた電流とは対照的に、スピン流は非保存流であるという事実から、スピン流熱流変換現象には物質固有の長さスケールが現れる。この長さスケールを実験および理論の両面から解析し、スピン流と熱流がそれぞれ特有の拡散長が存在することを明らかにした。本成果により、長さスケールという観点からスピン流を最大限に利用するための方策が導かれ、熱電変換効率向上に向けた指針が示された。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Magnon polarons in the spin Peltier effect2020

    • 著者名/発表者名
      Yahiro Reimei、Kikkawa Takashi、Ramos Rafael、Oyanagi Koichi、Hioki Tomosato、Daimon Shunsuke、Saitoh Eiji
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 号: 2 ページ: 024407-024407

    • DOI

      10.1103/physrevb.101.024407

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spin transport in insulators without exchange stiffness2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Oyanagi, Saburo Takahashi, Ludo J. Cornelissen, Juan Shan, Shunsuke Daimon, Takashi Kikkawa, Gerrit E. W. Bauer, Bart J. van Wees & Eiji Saitoh
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 4740-4740

    • DOI

      10.1038/s41467-019-12749-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetomechanical sensing based on delta-E effect in Y3Fe5O12 micro bridge2019

    • 著者名/発表者名
      H. Arisawa, S. Daimon, Y. Oikawa, Y.-J. Seo, K. Harii, K. Oyanagi, and E. Saitoh
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 114 号: 12 ページ: 1220421-5

    • DOI

      10.1063/1.5090272

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スピン流-熱流変換現象2019

    • 著者名/発表者名
      大門俊介、内田健一、吉川貴史、井口亮、Rafael Ramos、廣部大地、齊藤英治
    • 学会等名
      ナノマグネティクス専門研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スピントロニクス熱電技術2019

    • 著者名/発表者名
      大門俊介、内田健一、吉川貴史、井口亮、齊藤英治
    • 学会等名
      スピントロニクス専門研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi