• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車用ヒューズ内のアークに対する粒子数密度/ガス特性の二次元分布計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21037
補助金の研究課題番号 18H05848 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

児玉 直人  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80828971)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアーク / ヒューズ / 分光観測 / 空間分布 / 粒子密度 / 金属蒸気 / 分光 / プラズマ / 分光計測 / 開閉機器
研究開始時の研究の概要

自動車用ヒューズ内部で点弧するアークの迅速な消弧には,アーク特性(粒子組成や導電率など)の空間分布を測定し,測定結果に基づいてアーク消弧性能の向上方法を検討する必要がある.しかしながら,アーク特性の二次元分布計測に有効な方法は未だ開発されていない.
本研究では,アーク温度や特性の二次元計測法の開発を主目的とする.アークの放射特性に着目し,理論計算と実験的計測の結果の両者を用いることでアークの温度や組成を間接的に計測する.計測結果を用いることでアークの導電率などの特性の二次元的な分布を推定する.
本研究を達成することでヒューズ内部アークの特性解明を進めると共に,アークの計測技術の向上を目指す.

研究成果の概要

本研究の目的は,珪砂が封入された限流ヒューズ内部で発生した直流アーク放電に対して,様々な粒子の数密度やガス特性に対する二次元観測方法を開発することである。本研究では,局所分光観測システムや申請者らが構築した二次元分光観測システムを用いた直流アークに対する発光分光測定,およびガス組成および特性計算コードを用いた高温アークの特性計算を実施した。その結果,珪砂封入空間内部で点弧する直流アークに対する温度計測および銅蒸気濃度評価に成功した。また,限流ヒューズを用いた大電流遮断時におけるアーク抵抗低下の原因が,アーク中の高い銅蒸気濃度による可能性が高い知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,直流遮断用の限流ヒューズにおいて高いアーク抵抗の維持が難しい原因を検討し,それがアーク中の高い銅蒸気濃度による可能性が高い知見を得た。また,高い銅蒸気濃度化の原因として,遮断過程でアーク周囲に形成されるフルグライト中に含まれる銅が再蒸発することによる可能性が高い知見が得られている。これは,限流ヒューズの高遮断容量化の指針を与える重要な成果であると考えられる。
また,本研究で開発された二次元分光観測システムは汎用性が高く,ヒューズ内部アーク以外の様々な放電・プラズマに対する二次元的な観測が可能である。この点でも,学術的意義が高いと言える。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] 珪砂中でのDC遮断時における アーク内の銅蒸気濃度に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      兒玉直人,横水康伸,中村晃也, 高橋明里,近藤祐介
    • 学会等名
      令和2年電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Fundamental study on role of silica-sand and polymer cylinder in terms of gas properties during DC interruption2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kodama, Yasunobu Yokomizu, Asato Takahashi, Koya Nakamura, Yusuke Kondo
    • 学会等名
      XXXIV International Conference on Phenomena in Ionized Gases/10th International Conference on Reactive Plasmas (ICRP-10)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Approach to Mechanism Interpretation of Arc Voltage Rise by Polymer Cylinder Installation in Silica-Sand2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kodama, Yasunobu Yokomizu, Koya Nakamura, Asato Takahashi, Yusuke Kondo
    • 学会等名
      5th International Conference on Electric Power Equipment - Switching Technology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 珪砂中への円筒設置時における 直流アーク温度の測定とアーク電圧上昇機構の検討2019

    • 著者名/発表者名
      兒玉直人,横水康伸,中村晃也, 高橋明里,近藤祐介
    • 学会等名
      放電・プラズマ・パルスパワー/開閉保護/高電圧 合同研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Arc voltage rise by cylinder arrangement in silica-sand filling space during DC arc interruption2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kodama, Yasunobu Yokomizu, Koya Nakamura, Asato Takahashi, Yusuke Kondo
    • 学会等名
      The 11th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Applications of Plasma Technology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 珪砂中へのPMMA円筒設置時における直流アーク抵抗上昇機構の検討2019

    • 著者名/発表者名
      兒玉直人,横水康伸,高橋明里,中村晃也,近藤祐介
    • 学会等名
      平成31年電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 珪砂中へのPA66, PMMAおよびSi樹脂設置による直流アーク遮断時間の短縮-原子化エンタルピーからの解釈-2018

    • 著者名/発表者名
      兒玉直人,高橋明里,中村晃也,横水康伸,近藤祐介
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Installation of PA66, PMMA or Si-resin cylinders in silica-sand for rising arc voltage during DC interruption2018

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kodama, Asato Takahashi, Koya Nakamura, Yasunobu Yokomizu and Yusuke Kondo
    • 学会等名
      International Workshop on High Voltage Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi