• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小惑星近傍での強摂動環境における探査機軌道設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K21075
補助金の研究課題番号 18H05901 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

菊地 翔太  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (90830068)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード探査機 / 軌道設計 / 小惑星 / 摂動 / 太陽光圧 / 重力場 / 宇宙機
研究開始時の研究の概要

小惑星近傍では力学的に外乱の強い環境(強摂動環境)が形成され,探査機の軌道運動は強く乱される.このような環境での安定的な探査機運用は,消費燃料や小惑星との位置関係の観点から制約が大きい.そこで本研究では,強摂動環境下でも燃料消費が少なくかつ自由度の高い安定な小惑星周回軌道を研究する.具体的には,1周に1回少量の速度変化を与えることで,人工的に周期性を持たせるRTO (Retrograde Teardrop Orbit) を提案する.RTOは強摂動環境下でも安定であり,かつ自由度が高い周回軌道である.本研究では,RTOの応用として,はやぶさ2ミッションでの実用化計画を含めた解析を行う.

研究成果の概要

小惑星の重力は微小で重力場が歪であるため,小惑星近傍では物体の軌道運動は強く乱される.本課題では,小惑星近傍での探査機軌道設計手法について研究した.まず,強い外乱下でも安定な小惑星周回軌道として,1周に1回少量の速度変化を与えることで,人工的に周期性を持たせる逆行涙滴軌道を考案し,その軌道力学的性質を明らかにした.さらに理論を発展させ,探査機運動を解析的に記述することで,燃料を使わずに長期間安定となる凍結軌道の条件を導出した.加えて,反復的数値計算と重力場モデルとを応用して,はやぶさ2の高精度着陸軌道を設計した.この着陸軌道を用いて,はやぶさ2は2019年に2回のリュウグウに着陸に成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果を応用すると,より高度かつ確実に小惑星探査を行うことが可能となる.小惑星は太陽系形成当初の姿をよく保っていると考えられており,本研究による小惑星探査技術の高度化は,太陽系や生命の起源解明につながり得る成果である.実際に,はやぶさ2では本研究で設計された着陸軌道を用いて,小惑星リュウグウへの2度のタッチダウンに成功しており,小惑星サンプル採取の成功に貢献した.また,惑星科学上の学術的意義のみならず,将来の鉱物資源の獲得や,地球への隕石衝突回避につながり得る点で,本研究の成果は社会的にも大きな意義を持つ.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Design and Reconstruction of the Hayabusa2 Precision Landing on Ryugu2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Shota、Terui Fuyuto、Ogawa Naoko、Saiki Takanao、Ono Go、Yoshikawa Kent、Takei Yuto、Mimasu Yuya、Ikeda Hitoshi、Sawada Hirotaka、Wal Stefaan Van、Sugita Seiji、Watanabe Sei-ichiro、Tsuda Yuichi
    • 雑誌名

      Journal of Spacecraft and Rockets

      巻: 57 号: 5 ページ: 1033-1060

    • DOI

      10.2514/1.a34683

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hayabusa2 Landing Site Selection: Surface Topography of Ryugu and Touchdown Safety2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Shota、Watanabe Sei-ichiro、Saiki Takanao、Yabuta Hikaru et al. (53人中4番目)
    • 雑誌名

      Space Science Reviews

      巻: 216 号: 7 ページ: 116-116

    • DOI

      10.1007/s11214-020-00737-z

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stability Analysis of Coupled Orbit-Attitude Dynamics Around Asteroids Using Finite-Time Lyapunov Exponents2019

    • 著者名/発表者名
      Shota Kikuchi, Yuichi Tsuda, Makoto Yoshikawa, Jun’ichiro Kawaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Guidance, Control and Dynamics

      巻: 42(6) 号: 6 ページ: 1289-1305

    • DOI

      10.2514/1.g003879

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Frozen Orbits under Radiation Pressure and Zonal Gravity Perturbations2020

    • 著者名/発表者名
      S. Kikuchi, Y. Oki, and Y. Tsuda
    • 学会等名
      30th AIAA/AAS Space Flight Mechanics Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and Reconstruction of the Hayabusa2 Precision Landing on Ryugu2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kikuchi, F. Terui, N. Ogawa, T. Saiki, G. Ono, K. Yoshikawa, Y. Takei, Y. Mimasu, H. Ikeda, H. Sawada, T. Morota, N. Hirata, N. Hirata, T. Kouyama, S. Kameda, and Y. Tsuda
    • 学会等名
      2019 AAS/AIAA Astrodynamics Specialist Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Retrograde Teardrop Orbits about Asteroids: Application to the Hayabusa2 Mission2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kikuchi, Y. Oki, T. Saiki, Y. Takei, H. Takeuchi, G. Ono, H. Ikeda, and Y. Tsuda
    • 学会等名
      29th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi