• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世都市空間の維持・存続とインフラストラクチャーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21094
補助金の研究課題番号 18H05928 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 元貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (90828344)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードインフラ / 維持と存続 / 江戸 / 京都 / 大坂 / 都市史 / 都市インフラ / 堀川 / 維持管理 / 三都 / インフラストラクチャー
研究開始時の研究の概要

本研究では都市における「空間」の問題を主たる関心事としながら、建築学・歴史学・考古学の手法や知見を総合して研究をすすめてゆく。都市空間や諸施設の維持管理に関わる記録の多くは文字史料のかたちで残されているため、基本的に近世文書を素材としながら、維持管理をめぐる社会的な複合関係やその実態を検討し、これを地理的情報や考古学的情報と関連づけ、インフラそのものの物理的な存続のすがたを中長期的なスパンで空間的に復元・分析する。

研究成果の概要

本研究は、江戸・京都・大坂を題材として、都市の基盤施設である広義のインフラ・ストラクチャー(道や堀川、屋敷地、町家など)の維持と存続の歴史的あり様を考察し、その特質を明らかにすることを試みたものである。
具体的には、江戸については江戸城堀および本所深川の堀川の維持管理体制とその存続形態について検討し、京都・大坂についてはインフラの維持管理にかかわる基礎的な史料の収集と整理を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの建築学分野からの都市史研究でも、空間がどのように計画、あるいは形成されてきたのかという観点から分析されてきたのに対し、本研究では都市空間がいかに維持管理されてきたのかという観点からインフラストラクチャーの歴史的な存在形態を明らかにした点で学術的意義をもつ。またこうした成果は持続的な開発目標が目指される現代社会において、歴史的観点から都市空間の今後のありようを考えるうえで重要な社会的意義をもつものと考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 江⼾城堀の維持管理と存続形態2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋元貴
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 87 号: 792 ページ: 452-463

    • DOI

      10.3130/aija.87.452

    • NAID

      130008150297

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 四谷塩町からみる江戸町人地研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋元貴
    • 雑誌名

      四谷塩町からみる江戸の町ーシンポジウムの記録

      巻: - ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸町屋敷論再考ー四谷塩町一丁目復元図から考える2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋元貴
    • 雑誌名

      四谷塩町からみる江戸の町ー近世考古学の世界

      巻: - ページ: 88-93

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 屋敷割、土地所有のその利用形態2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋元貴
    • 雑誌名

      『四谷一丁目遺跡』第3分冊、文献調査編

      巻: 3 ページ: 10-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代移行期の四谷塩町一丁目の社会と空間2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋元貴
    • 雑誌名

      『四谷一丁目遺跡』第3分冊、文献調査編

      巻: 3 ページ: 42-58

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市をつくらふこと2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋元貴
    • 雑誌名

      『建築雑誌』

      巻: 1734 ページ: 35-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新刊紹介 小寺武久著『都市・建築空間の史的研究』」2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋元貴
    • 雑誌名

      『建築史学』

      巻: 73 ページ: 146-148

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The Spatial Dynamics of Canals in the Eastern Lowland Area of Edo : Dredging, Silting and Flooding2018

    • 著者名/発表者名
      Genki TAKAHASHI
    • 学会等名
      International Symposium: The Ordinary and the Extraordinary in the Early Modern Metropolis: Canal, River and Flood, National Institute of Japanese Literature
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸城堀の空間構造と存続形態2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋 元貴
    • 学会等名
      都市史学会、内湾研WG
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント:都市空間の肌理をいかに描くか2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋 元貴
    • 学会等名
      日本建築学会建築歴史・意匠委員会都市史小委員会シンポジウム、シリーズ「都市空間の物質性」第1回「都市・建築と物質のあいだ」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 近世都市の常態と非常態2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一、マシュー・デーヴィス
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 危機の都市史2019

    • 著者名/発表者名
      「都市の危機と再生」研究会
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642038843
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 江戸町人地の空間史2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋 元貴
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130262477
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本都市史・建築史事典2018

    • 著者名/発表者名
      都市史学会
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621302460
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi