• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界水熱還元場での異種金属酸化物からカルコゲナイド合金ナノシートへの変換反応

研究課題

研究課題/領域番号 19K21103
補助金の研究課題番号 18H05937 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0401:材料工学、化学工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

中安 祐太  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20827042)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード超臨界水 / 水熱還元 / TMDs / 水素発生 / TMDCs / 層状カルコゲナイド
研究開始時の研究の概要

本研究では、「超臨界水熱還元場」という特殊な反応場を用いることで、低温条件の下、化学的に安定な異種金属酸化物と固体カルコゲン元素(硫黄・セレンの単体)から、カルコゲナイド合金ナノシートへの高速変換反応を達成することを目的とする。さらに、合成されたカルコゲナイド合金ナノシートを電気分解用の水素発生カソード材料に応用する。本成果は、持続可能社会における金属酸化物のリサイクル技術および、水素社会の発展に貢献するものである。

研究成果の概要

本研究では、超臨界水熱還元場を用いることで、低温条件の下、化学的に安定な異種金属酸化物と固体カルコゲン元素から、カルコゲナイド合金ナノシートへの高速変換反応を達成することを目的とした。既報において、超臨界水熱合成は、主に金属酸化物の合成に用いられており、金属カルコゲナイドナノシートのボトムアップ合成例は僅少である。還元場を用いる事で、目的生成物よりも酸化数の大きい金属酸化物とカルコゲン元素に対して、還元・硫化反応を起こさせ、金属カルコゲナイドナノシートのワンポット合成を行った。具体的には、Mo(S,Se)2および(Mo,W)S2の合成に成功し、酸化物から硫化物への変換メカニズムの分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超臨界水熱還元場での材料合成例は僅少であり、金属酸化物から金属カルコゲナイドを合成している例もほぼ皆無である。本研究成果により、超臨界水熱還元場での金属カルコゲナイドナノシート合成が技術的に可能であることを示したとともに、その環境適合性やプロセス優位性を主張できたと考えられる。また、金属酸化物から金属カルコゲナイドナノシートの合成プロセスを分析したことは、今後の材料プロセス工学の発展のために意義がある。数十種類以上ある金属カルコゲナイドナノシートは多種多様なデバイス材料への応用が期待されており、社会的要請が強い材料であることから、当研究が示した成果は社会的にも意義があると言える。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Victoria University of Wellington(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Newcastle University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid synthesis of defective and composition-controlled metal chalcogenide nanosheets by supercritical hydrothermal processing2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nakayasu, Siobhan Bradley, Hiroaki Kobayashi, Keiichiro Nayuki, Yoshikazu Sasaki, Takaaki Tomai, Thomas Nann and Itaru Honma
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: 1 号: 9 ページ: 3383-3387

    • DOI

      10.1039/c9na00435a

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Synthesis of MoS2 nanosheets by supercritical hydrothermal process and their electrocatalytic properties for hydrogen evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi, Y. Nakayasu, H. Kobayashi, I. Honma
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid fabrication of metallic MoS2 thin film by hydrothermal electrodeposition for electrocatalytic hydrogen evolution reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakayasu, S. Katahira, H. Kobayashi, I. Honma
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水熱電解析出法によるMoS2/グラフェンカソードの作製2019

    • 著者名/発表者名
      中安祐太
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of Mo(S,Se)2 and (Mo,W)S2 Nanosheets from Metal-Oxide and Pure-Chalcogen Precursors In Supercritical Fluids2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nakayasu
    • 学会等名
      2018 MRS Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水素発生電極に資するエッジリッチ構造を有したMo(S,Se)2と(Mo,W)S2ナノシートの超臨界水熱合成2019

    • 著者名/発表者名
      中安祐太
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi