• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組換えタンパク質生産における染色体不安定性の利用

研究課題

研究課題/領域番号 19K21105
補助金の研究課題番号 18H05940 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0401:材料工学、化学工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

山野 範子  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20582795)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード組換えタンパク質生産 / CHO細胞 / 宿主細胞 / 染色体不安定性 / 染色体不分離 / 染色体異数性 / トランスクリプトーム / 抗体生産 / 安定染色体 / 動物細胞
研究開始時の研究の概要

Chinese hamster ovary(CHO)細胞はバイオ医薬品の主要な宿主細胞である。CHO細胞の染色体は変化しやすく、培養を続けることで、自然に組換えや本数分布が生じる。本研究では、これまで注目されてこなかった染色体不安定性の利用に着目した研究開発を行っている。一般的には安定な細胞を取得するのが通常の中、本課題は染色体不安定性を積極的に利用する試みであり、独創的である。

研究成果の概要

自然に生じて単離した高染色体数をもつCHO細胞において、生産するタンパク質量あたりに必要なmRNA量が少ないことが示唆された。また核型解析より、各染色体の平均本数を算出し、変動値の低い安定な染色体を特定した。染色体異数性を人為的に誘発し、染色体数が有意に増加したクローンを複数単離した。これらの細胞について生産試験を行ったところ、高染色体数の細胞を宿主とすると高い生産性が得られる傾向にあった。選抜した細胞株に抗体遺伝子を導入すると、変異を起こす前の細胞を宿主とした場合と比較して、IgG1抗体で約65倍、IgG3抗体で約7倍、二重特異性抗体で約33倍、三重特異性抗体で約3倍比生産速度が高くなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオ医薬品を生産する各製薬企業において、CHO細胞の染色体不安定性への関心は高い。一方で、CHO細胞の染色体の安定性に着目した研究は行われているものの、染色体不安定性を積極的に活用するような研究は行われていない。一言で染色体不安定性とは言え、共通して安定な染色体が存在しており、その不安定性・安定性は染色体毎に異なることが示された。染色体不安定性を誘導、利用しつつ、発現させたい遺伝子はゲノム編集技術を用いて安定な染色体に導入することで、高生産で安定な生産株構築が可能となれば、染色体不安定性を臆することなく、むしろ積極的に利用するという選択肢が増えるのではないかと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] The effect of telomere sequences on chromosomal translocations2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Ho Lee, Wataru Tanaka, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      BMC Proceedings 2020

      巻: 14(Suppl 5) 号: S5 ページ: 16-17

    • DOI

      10.1186/s12919-020-00188-y

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 組換えタンパク質生産における染色体不安定性の利用2020

    • 著者名/発表者名
      山野-足立 範子
    • 雑誌名

      月刊「細胞」2020年7月号 特集 染色体医工学

      巻: 52 ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Chinese hamster ovary cells with disparate chromosome numbers: Reduction of the amount of mRNA relative to total protein2020

    • 著者名/発表者名
      NorikoYamano-Adachi, Norichika Ogata, Sho Tanaka, Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 129 号: 1 ページ: 121-128

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2019.06.012

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IgG生産細胞株構築における異数性CHO細胞の人為的誘導の効果2020

    • 著者名/発表者名
      畑展史,中西悠人,田中航,古賀雄一,山野-足立範子,大政健史
    • 学会等名
      化学工学会第85年会(紙面開催)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム安定化を目指したCHO細胞におけるp21/p53遺伝子の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      五百井風香,Christopher Quach,山野-足立範子,古賀雄一,大政健史
    • 学会等名
      化学工学会第85年会(紙面開催)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] IgG生産細胞株構築における異数性CHO細胞の人為的誘導の効果2020

    • 著者名/発表者名
      畑展史,中西悠人,田中航,古賀雄一,山野-足立範子,大政健史
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム安定化を目指したCHO細胞におけるp21/p53遺伝子の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      五百井風香,Christopher Quach,山野-足立範子,古賀雄一,大政健史
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Establishment of IgG1 producing Chinese hamster ovary cells with the same vector integration site and number and with different chromosome number distribution between the sub-clones2020

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hata, Yuto Nakanishi, Wataru Tanaka, Yuichi Koga, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa
    • 学会等名
      The 33rd Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2020 Fuchu)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of telomere sequences on chromosomal translocations2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Ho Lee, Wataru Tanaka, Noriko Yamano, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      The 26th ESACT Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of antibody productivity among Chinese hamster ovary cells constructed by Crispr/Cas9-mediated sitespecific integration2019

    • 著者名/発表者名
      Yuto Nakanishi, Wataru Tanaka, Noriko Yamano-Adachi, Hirofumi Hata, Yuichi Koga and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      Asian Congress on Biotechnology 2019 (ACB2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of CHO cells with disparate chromosome numbers and induction of artificial aneuploidy cells2018

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yamano, Norichika Ogata, Yuan Shan Lai, Sho Tanaka, Wataru Tanaka, Yuichi Koga, Takeshi Omasa
    • 学会等名
      The 31th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2018 Tsukuba)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of chromosomal diversity in CHO cell lines for establishment of stable highly-productive cell line in recombinant therapeutics production2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Kita, Noriko Yamano, Yuichi Koga, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      The 24th Symposium of Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the interstitial telomeric sequences (ITSs) and chromosomal translocations in Cricetulus griseus-derived cells using FISH2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Ho Lee, Wataru Tanaka, Noriko Yamano, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      The 24th Symposium of Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi