• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化管T細胞性リンパ腫の病理発生の解明と分子標的薬の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K21173
補助金の研究課題番号 18H06038 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0605:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関公益財団法人日本小動物医療センター(臨床研究部)

研究代表者

松本 功  公益財団法人日本小動物医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (70826982)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード犬 / 消化管型リンパ腫 / T細胞 / セリアック病 / リンパ腫 / 腸炎 / 分子標的薬
研究実績の概要

平成30年度は、犬の消化管リンパ腫の腫瘍細胞の分子生物学的特徴や発がんメカニズムの解明にかかわる基礎研究を実施した。犬の慢性炎症性腸疾患と食事療法の反応性、消化管型リンパ腫と抗がん剤の治療反応性に関する研究については第15回日本獣医内科学アカデミー学術大会で発表した。その内容を学術誌に投稿するため取りまとめている最中である。
犬の消化管型リンパ腫と犬白血球型に関する研究において症例は7割程度まで集まっており、同時に白血球型のタイピングを遂行中である。
当初計画にあったマーカーの検索および分子標的薬の研究においては当該症例のパラフィン標本を用いてPDL1の染色を試みているが、現在までのところ有意なデータは得られていない。
今後は犬白血球型を含めたリスク因子の解析とともに、高リスク犬種における遺伝的関連因子や腫瘍性T細胞に発現するマーカー分子を総合的に解析することで慢性炎症性腸疾患から高グレードT細胞性リンパ腫に至るまでの病態が解明できると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 犬の慢性腸疾患に対して超低脂肪食を給与した後に低脂肪療法食を 少量ずつ加えた際の反応性に関する回顧的研究2019

    • 著者名/発表者名
      池田亜由美、中島亘、松本功、藤田宏志、 上田博康、森田肇、岡本佳与、伊藤まなみ、 原田弘美、内田和幸
    • 学会等名
      第15回 日本獣医内科学アカデミー学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ニムスチンを初期抗がん剤として治療した 小腸大細胞性リンパ腫の犬31例の回顧的研究2019

    • 著者名/発表者名
      原田 弘美、中島 亘、松本 功、藤田 宏志、上田 博康、 森田 肇、岡本 佳与、内田 和幸
    • 学会等名
      第15回 日本獣医内科学アカデミー学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Ultrasonographic Features of Intestinal Large Cell Lymphoma, Small Cell Lymphoma and Chronic Enteritis in Dogs2019

    • 著者名/発表者名
      Isao Matsumoto, Ko Nakashima, Hajime Morita, Hiroshi Fujita, Hiroyasu Ueda, Kayo Okamoto, Hiromi Harada, Kazuyuki Uchida
    • 学会等名
      2019 ACVIM Forum
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi