• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩基置換を利用したゲノム編集技術の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19K21180
補助金の研究課題番号 18H06050 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

吉岡 伸  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特命助教 (50821980)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードBase editing / ゲノム編集 / 塩基置換 / Genome editing
研究開始時の研究の概要

「Target-AID法」は改変体Cas9とエフェクターとしてデアミナーゼを組み合わせたものであり、塩基置換を誘導できる有用なゲノム改変ツールである。
本研究ではより効率よく安全にゲノム編集を実行できるように「Target-AID法」の改善に取り組む。

研究成果の概要

Target-AIDを含むbase editingはDNA二本鎖切断を介さず直接ゲノムの書き換えを行うことができるゲノム編集技術である。
これまでの研究によりTarget-AIDの構成因子であるCDA1をCas9のN末側に付加することでより効率よく塩基編集を行えること、sgRNAの長さを長くあるいは短くすることでediting windowのピークの位置が変わることを明らかにした。これによりTarget-AID技術の基礎的知見の集積を行うことができた。一方、更なる改良を目指しCas9とCDA1を結ぶリンカーの最適化を試みたが、現行のリンカーと比較してゲノム編集効率の点では改善は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

塩基編集技術はDNA二本鎖切断を介さずに直接ゲノムを書き換えることが可能であることから、DNA二本鎖切断を前提とする一般的なCRISPR/Cas9 systemと比較してより安全におよび正確にゲノム編集を行うことができる。これらのことから医療などへの応用展開が期待される重要なゲノム改変技術である。その為、本研究を通して得られた基盤技術であるTarget-AIDの特性は今後の応用へ向けた技術開発に重要なものとなる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Trends in the recent base editing technology.2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡 伸
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi