• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の必須高度不飽和脂肪酸量を調節する機構とそれに着目した創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21228
補助金の研究課題番号 18H06110 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

水上 智晴  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 助教 (70828540)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードリピドミクス / リーリン / 必須高度不飽和脂肪酸 / 精神神経疾患 / 創薬
研究実績の概要

DHA等の必須高度不飽和脂肪酸(essential poly unsaturated fatty acid, EPUFA)はシナプスの形成や機能に重要であり、その減少は精神神経疾患の一因である。よって、脳内のEPUFA濃度を上昇させる(=脳内脂質環境を改善する)ことができれば、精神神経疾患を改善できると期待される。そこで申請者は、精神神経疾患の一因であり、血清リポタンパク質と同一の受容体に結合するリーリンに着目した。そしてリーリン欠損マウス胎児脳の脂質組成を網羅的に解析した結果、リーリンは神経細胞のEPUFA量を上昇させることを強く示唆する知見を得た。申請者は、リーリン欠損マウス、リーリン機能低下マウス、並びにリーリン機能増強マウスをLC-MS/MS、GC-MS、質量分析イメージング、並びに生化学的手法により解析し、リーリンが神経細胞のEPUFA量を上昇させるメカニズム、およびリーリン機能増強がEPUFA量の上昇と脳機能を改善するかを解明し、リーリンを標的とした創薬の応用研究へつなげる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Reelin deficiency leads to aberrant lipid composition in mouse brain2018

    • 著者名/発表者名
      Mizukami T, Ikeda K, Shimanaka Y, Korogi K, Zhou C, Takase H, Tsuiji H, Kono N, Kohno T, Arai H, Arita M, Hattori M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 505 号: 1 ページ: 81

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.09.089

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi