研究課題/領域番号 |
19K21356
|
補助金の研究課題番号 |
18H06264 (2018)
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 (2019) 補助金 (2018) |
審査区分 |
0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
飯村 康司 順天堂大学, 医学部, 助教 (30819222)
|
研究期間 (年度) |
2018-08-24 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | てんかん / 脳波解析 / 高周波律動 / phase amplitude coupling / phase-amplitude coupling / カップリング / 頭皮脳波 / 頭蓋内脳波 |
研究開始時の研究の概要 |
てんかんの焦点診断に有用なバイオマーカーとして、脳波の80Hz以上の高周波律動であるHigh Frequency Oscillations(HFO)に加えて、異なる周波数帯域の脳波が相互に関連性を持つcouplingが注目されているが、HFOや徐波の発生機序や病理学的診断との相関が不明である。本研究では、脳波異常の発生機序解明のために、世界で初めて非侵襲的検査である頭皮脳波にて、HFOと徐波のcouplingを解析し、病理学的診断との相関を解明することを目的とした。
|
研究成果の概要 |
てんかんの焦点診断に有用なバイオマーカーとして、異なる周波数帯域の脳波が相互に関連性を持つphase amplitude couplingが注目されているが、HFOや徐波の発生機序は不明である。難治性てんかんを認めるSturge-Weber症候群に対して、脳梁離断術および後方1/4離断術を施行し、発作が消失した症例における頭皮脳波を用いたphase amplitude coupling解析を行い、その強さを表す指標であるModulation Index(MI)が、てんかん外科術後の発作予後予測biomarkerになりうることを示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頭皮脳波におけるてんかん外科術後の発作予後予測biomarkerの確立が求められている。本研究において、頭皮脳波におけるphase amplitude coupling解析の有用性が示唆されたことから、今後の難治性てんかん患者への応用が期待され、てんかん患者の発作予後改善に寄与することが期待される。
|