• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症患者の問題行動に関連する神経生理学的要因の解明:長期的な非薬物療法を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 19K21436
補助金の研究課題番号 18H06353 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関京都橘大学

研究代表者

合田 明生  京都橘大学, 健康科学部, 助教C (90823427)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード問題行動 / 非薬物療法 / コミュニケーションロボット / 神経生理学的要因 / 認知症 / 地域在住高齢者 / 介護予防 / 地域包括支援 / 高齢者 / 脳波 / 周辺症状
研究開始時の研究の概要

認知症に伴う問題行動(BPSD)は認知症高齢者の在宅生活の継続を阻害する主な要因である。近年、その対応方法として非薬物療法が行われ、主に行動学的な観点から一定の効果が報告されている。しかし、非薬物療法がどの様にBPSD を緩和するのか、その効果に対する神経生理学的メカニズムは未だ明らかでない。そこで本研究では、BPSDを有する認知症高齢者に対し、長期間の非薬物療法を行い、BPSDの緩和効果に関連する神経生理学的指標を明らかにする。この結果から、BPSDに対する非薬物療法の科学的根拠を示し、地域在住の認知症高齢者に対する、より効果的なBPSD緩和プログラムの開発へと発展させたい。

研究成果の概要

非薬物療法[ロボット介在活動(Robot Assisted Activity:RAA)]が認知症高齢者の問題行動を抑制する効果を検証した。単回RAA介入の結果,健常高齢者と比較して,認知症高齢者ではRAA後に唾液コルチゾールが低下せず,認知症高齢者では単回RAAによる精神的リラクゼーション効果が得られにくいことが示唆された。また認知症高齢者に対して12週間の長期RAA介入を行った結果,介入後の問題行動の重症度に有意な変化が認められなかったが,Pz領域における安静時脳波のα帯域パワーが有意に増加した。このことから,長期RAA介入は認知症高齢者に精神的リラックス状態をもたらすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から,認知症高齢者に対する非薬物療法[ロボット介在活動(Robot Assisted Activity:RAA)]は,長期的に介入を行うことで対象者に精神的リラックス状態をもたらすことが示唆された。認知症の問題行動に対する介入では,精神的リラックス状態を提供することが重要(百々,2010)であり,本研究ではその効果の一端が確認された。今後は,非薬物療法の期間,頻度,内容について再検討し,認知症の問題行動の抑制に効果的な介入方法を模索していく。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] コミュニケーションロボットの使用が認知症高齢者に及ぼす神経生理学的な即時効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      合田明生, 志村孚城, 伊藤洋二, 村田伸, 兒玉隆之, 中野英樹, 大杉紘徳
    • 雑誌名

      BME on Dementia研究会研究報告集

      巻: 15 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ロボット介在療法を用いた認知症の問題行動抑制に向けた取り組み-大学生を対象とした予備的研究-2019

    • 著者名/発表者名
      合田明生,志村孚城,村田伸,兒玉隆之,中野英樹
    • 雑誌名

      日本生体医工学会BME on Dementia 研究会研究報告集

      巻: 14 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] リハビリテーションの現場におけるコミュニケーションロボットの導入~セラピストによる事前評価~2018

    • 著者名/発表者名
      合田明生,志村孚城
    • 雑誌名

      日本生体医工学会BME on Dementia 研究会研究報告集

      巻: 14 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 長期的なコミュニケーションロボット使用が認知症高齢者に及ぼす行動学的・神経生理学的な影響2020

    • 著者名/発表者名
      合田明生, 志村孚城, 伊藤洋二, 村田 伸, 兒玉隆, 中野英樹, 大杉紘徳
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 単回のコミュニケーションロボット使用前後の脳波解析-高齢者と大学生の比較-2019

    • 著者名/発表者名
      合田明生, 志村孚城, 村田伸, 兒玉隆之, 中野英樹
    • 学会等名
      第58回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーションロボットの効果解析のための計測ストレスの調査2019

    • 著者名/発表者名
      志村孚城, 伊藤洋二, 土井利江, 坂井田薫, 合田明生, 髙柳佳世子
    • 学会等名
      第58回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーションロボットの使用が認知症高齢者に及ぼす神経生理学的な即時効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      合田明生, 志村孚城, 伊藤洋二, 村田伸, 兒玉隆之, 中野英樹, 大杉紘徳
    • 学会等名
      第20回日本早期認知症学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ロボット介在療法を用いた認知症の問題行動抑制に向けた取り組み-大学生を対象とした予備的研究-2019

    • 著者名/発表者名
      合田明生
    • 学会等名
      第33回 日本生体医工学会BME on Dementia研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リハビリテーションの現場におけるコミュニケーションロボットの導入~セラピストによる事前評価~2018

    • 著者名/発表者名
      合田明生
    • 学会等名
      第19回 日本早期認知症学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi