研究課題/領域番号 |
19K21439
|
補助金の研究課題番号 |
18H06356 (2018)
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 (2019) 補助金 (2018) |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪国際大学短期大学部 |
研究代表者 |
黒川 麻里 大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90826059)
|
研究期間 (年度) |
2018-08-24 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 低出生体重児 / NICU / 支援 / 母親 / 尺度 / 退院 / 信頼性・妥当性 / 育児 / 自己効力感 / 育児の自己効力感 / 育児支援 / NICU |
研究開始時の研究の概要 |
NICUにおける退院支援は育児技術の習得に限定されがちで、母親の育児への不安や自信に注目した働きかけは乏しい。低出生体重児の母親は、正出生体重児の母親よりも育児不安が強いことが知られている。育児不安は児童虐待の重要な要因であり、虐待予防には、NICU退院前に母親の育児への自信を適切に評価し、個々の評価に応じた支援の提供が不可欠である。 本研究の目的は、家族への調査と専門家による妥当性の検証によって信頼ができる尺度として海外で活用されているPMP S-E尺度の日本語版を新たに開発し、低出生体重児の母親支援への臨床応用を展開する。その効果の検証から、新しい支援システムを提案することである。
|
研究成果の概要 |
NICUに入院する低出生体重児の母親への退院支援の指標として活用することを目的として、育児の自己効力感尺度であるPerceived Maternal Parenting Self-Efficacy (PMP S-E) Scaleを日本語に翻訳(日本版PMP S-E)し、尺度の信頼性と妥当性の検証を行った。 日本版PMPS-E は十分な信頼性が証明された。妥当性においては構成概念に関して継続的調査により、さらに妥当性を高める必要がある。 本研究は、日本版PMP S-E scaleが低出生体重児の母親の育児における自己効力感を測定する尺度として有用であることを示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本版PMP S-E 尺度は、低出生体重児の育児に特化した母親の自己効力感を測定できる尺度である。育児を行う中で母親が自己効力感を低下させている領域を明らかにし、個々の母親に応じた個別的支援の提供への指標として活用できる。日本版PMP S-E尺度は母親への支援に有用なだけでなく、母児の支援の提供者が、提供した支援の振り返をし、支援を改善するための指標ともなり得る。 低出生体重児がNICUを退院する前に、日本版PMP S-E 尺度を用いて母親の育児への自己効力感を評価し、評価に基づいて母親の自己効力感を高めることで、母親は自宅の育児で直面する困難に対処でき、育児不安を低減させると考える。
|