• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病患者に特有のサルコペニア発症・進展および転倒の規定要因:5年追跡調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K21450
補助金の研究課題番号 18H06369 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関福井大学 (2020-2022)
滋賀医科大学 (2018-2019)

研究代表者

岡本 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (00825713)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード糖尿病 / サルコペニア / 転倒 / 筋力 / 体組成
研究開始時の研究の概要

本研究は、糖尿病患者を対象に、アンケート用紙の記入、身体計測(筋力、骨格筋量、歩行速度等)、認知機能テスト等を実施する。そして、糖尿病患者の5年間の筋力(握力・膝伸展筋力)の推移より糖尿病の重症度と筋力・筋肉量の低下に加えて身体機能が低下した状態であるサルコペニアの進展状況との関連を年齢階級別に分析すること、サルコペニア発症と転倒経歴との関連を明らかにする。

研究成果の概要

サルコペニアは、骨格筋量の減少と筋力もしくは身体機能の低下により定義され、転倒・骨折による要介護の要因であり、インスリン抵抗性や糖代謝異常を伴っている糖尿病患者は若年層でもサルコペニアが進展している可能性がある。本研究では、大学病院に外来通院中の糖尿病患者のサルコペニアと転倒との関連について検討を行った。大学病院に外来通院中の糖尿病患者において、サルコペニアを有する者はサルコペニアを有しない者と比べて、過去1年間の転倒歴ありに該当した者の割合は高く、転倒に注意が必要な対象であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サルコペニアは、転倒・骨折による要介護の要因であり予防が重要視されており、糖尿病患者においてもサルコペニア予防及び転倒予防が重要視されている。本研究では大学病院に外来通院中の糖尿病患者のサルコペニアを有する者は転倒する割合が高いことが明らかとなった。本研究成果は、糖尿病患者においてサルコペニア予防ならびに転倒予防への研究を進める上での一助となる可能性が考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 一大学病院糖尿病患者のアルブミン値と6年後のサルコペニアの可能性との関連:SHIP-FD研究2020

    • 著者名/発表者名
      岡本智子、宮松直美、村田伸、片寄亮、金丸恭子、炭本佑佳、東さおり、市川瑞希、森野勝太郎、宮澤伊都子、卯木智、前川聡、荻田美穂子
    • 学会等名
      日本糖尿病学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外来通院中糖尿病患者のふらつきの自覚を伴う起立性低血圧と転倒歴との関連:SHIP-FD研究2020

    • 著者名/発表者名
      岡本智子、宮松直美、片寄亮、森野勝太郎、宮澤伊都子、卯木智、前川聡、荻田美穂子
    • 学会等名
      日本循環器病予防学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi