研究課題/領域番号 |
19K21500
|
補助金の研究課題番号 |
18H06424 (2018)
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 (2019) 補助金 (2018) |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
備前 宏紀 関西医療大学, 保健医療学部, 助教 (50828770)
|
研究期間 (年度) |
2018-08-24 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 運動学習 / NIRS / リハビリテーション / 作業療法 / 近赤外線分光 / 近赤外分光 / 近赤外分光法 |
研究開始時の研究の概要 |
運動学習の学習状態はパフォーマンスで評価されるため,運動学習の背景には中枢神経系の可塑的変化があると考えられている. 近年,数分単位で運動学習が完了する課題においても中枢神経系の可塑的変化が起こることが分かってきた.しかし,運動学習による中枢神経系の可塑的変化を経時的に示した研究や運動学習前後で脳のネットワークの変化を示した研究はほとんどない. 今回,脳機能計測について,身体の拘束性が低い近赤外線分光法(NIRS)を用いて運動学習後の中枢神経系の可塑的変化を経時的に明らかにすること及び運動学習前後の脳のネットワークの変化を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
本研究では、運動学習が進行する過程における脳血流動態および脳ネットワークの変化、さらに運動学習前後における脳内ネットワークのハブとなる領域の変化を明らかにすることを目的とした。 その結果、運動学習が進行にするつれ前頭前野の脳賦活時間が漸減し、脳内ネットワーク効率が上昇した。また、運動学習がプラトーに達した後、一部の前頭前野の再賦活および脳内ネットワーク効率の低下を認めた。そして,運動学習初期、後期ともに最も高い媒介中心性を示した領域は前頭極であり、運動学習において前頭極が重要な役割を果たすことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果から、運動が上達した後も脳機能は変化し続けることを示唆している。そのため、運動が上達した後も、より運動が熟達するための変化が起き始めていると考え、リハビリテーションにおいて、介入期間を検討する指標として用いることができると考える。 また、運動学習において、前頭極が重要な役割を果たすことが示唆された。そのため、前頭極に着目したリハビリテーションを実施していくことが重要でる。
|