• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中片麻痺患者の地域社会における歩行時の転倒発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21508
補助金の研究課題番号 18H06434 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

本田 啓太  東北大学, 大学病院, 理学療法士 (30823314)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脳卒中片麻痺 / 歩行 / 角運動量 / 転倒 / 身体活動量 / 脳卒中 / 活動量 / 地域社会
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,地域在住の脳卒中片麻痺患者の歩行時における,どの時期のどの方向への動的不安定性が,地域社会での転倒発生頻度及び身体活動量と最も関連するのかを明らかにすることである。はじめに,脳卒中片麻痺患者を対象として,1. 歩行動作解析,2. 1日あたりの歩数の測定,及び3. 転倒発生頻度の調査を行う。次に,収集されたデータにもづいて,どのような異常歩行が脳卒中片麻痺患者の転倒リスクを増大し,また,身体活動量を減少させるのかを明らかにする。

研究成果の概要

本課題では転倒リスクの高い脳卒中片麻痺患者の歩行時の動的安定性の制御様式と身体活動量を調べた。過去6ヶ月間に転倒歴のある脳卒中片麻痺患者(転倒群7名)、転倒歴のない患者(非転倒群9名)、及び健常高齢者(12名)を対象として、1日あたりの歩数の計測と歩行の3次元動作解析を実施した。身体活動量は群間での相違がなかった。角運動量(身長、体重、及び歩行速度で正規化)は転倒群及び非転倒群の両方で健常高齢者より大きかった。さらに、健常高齢者と比較した場合、転倒群においてのみ、矢状面の角運動量に対する頭部の貢献度が大きく、前額面の角運動量に対する体幹の貢献度が大きかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題は転倒リスクの高い脳卒中片麻痺患者の歩行時の動的安定制御に対する身体各部位の貢献度を分析した初の試みである。本課題では歩行時の動的安定性の指標として近年注目されている歩行時の角運動量を使用した。さらに、実社会での歩行能力(転倒歴の有無)と実験室内での詳細な歩行データ(角運動量)を同時に計測及び分析した点は学術的意義が大きい。本課題の社会的意義は、転倒リスクが高い脳卒中片麻痺患者が、角運動量を制御する際に上半身の貢献度を大きくしていることを明らかにした点である。転倒リスク軽減を目的に開発した装具療法や運動療法の効果を検証する際に注目すべき点を示唆した。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 歩行速度が低下した脳卒中片麻痺患者の角運動量制御2019

    • 著者名/発表者名
      本田啓太
    • 学会等名
      第17回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 歩行時の角運動量制御に対する加齢の影響2019

    • 著者名/発表者名
      本田啓太
    • 学会等名
      第46回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The differences in sagittal plane whole-body angular momentum during gait between patients with hemiparesis and healthy people2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Honda
    • 学会等名
      International Society of Posture & Gait Research
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi