• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然知能の理解による社会的価値の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K21565
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関東京工業大学

研究代表者

原 正彦  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (50181003)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自然知能 / 知覚と造形 / 価値の選択 / 社会的価値 / インスタレーション / 社会的価値の創出 / スペキュラティブデザイン
研究開始時の研究の概要

現代社会は、高度な知的機能が問われ「人工知能」の時代に急速に転換している。一方、自然界に存在する生物や物質には、回路のような構造を持たなくても、適切な入力と出力があることにより、社会的に共通の価値をもたらす情報処理や機能変換などの、知的機能を発現する可能性がある。我々人類が達成した20世紀の科学技術は、その入力や出力の方法論を確立し、実験観測可能なマクロからナノに至る入力と出力から「自然知能」を実現するであろう現象が、自然界に存在することを確認して来た。本研究は、人工知能だけでは実現出来ない、その上位の原理としての「自然知能」の構造解明と、そこから新たな社会的価値を創出することを目的とする。

研究成果の概要

本研究は、人工知能だけでは実現出来ない、その上位の概念としての自然知能という観点に基づく、自然界の生物や化学進化反応のダイナミクスなどに対する知覚と造形から、新しい社会的価値の創出を試みた。英国ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校などと科学と芸術の融合連携研究を実施し、化学反応や自然界に見られるダイナミクスの科学的解釈とその社会的意義について、科学と芸術の両方の視点から議論を行った。また、芸術的視点を科学的創発に結びつけるサイエンティスト・イン・レジデンスを実施し、その造形創作過程と体験から生まれる新しい視点を科学技術研究にフィードバックする実証研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「自然知能」は、現在注目されている「人工知能」や「機械学習」とは、全く異なるものであるが、その本質を議論し、解明するには至っていなかった。また、そこから機能を抽出する際「科学技術」的な観点のみでは限界があると考えられ、「科学技術」と「文化芸術」の両面からの議論を初めて導入した。
本研究では、自然知能の理解について「科学技術」的な形式知の側面だけでなく、「文化芸術」的な暗黙知を積極的に導入することで、異分野の有機的融合連携研究を実践した。こうしたアプローチによって、既存の学問分野の枠内や延長線上にはない社会的価値を創出する、学際的かつ挑戦的な新しい学術基盤としての「自然知能」の確立を目指した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of the Arts London(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] RWTH Aachen University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of the Arts London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] RWTH Aachen University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of the Arts London(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of the Arts London(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Making Waves in Nature2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Hara
    • 学会等名
      Scientist in Residence Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] From Self-Assembly to Origins of Life - From Explicit to Tacit Knowledge -2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Hara
    • 学会等名
      AsiaNANO 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Making Waves in Living Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Hara
    • 学会等名
      Making Waves: Rhythms, Patterns, Forces
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nano-Spectroscopic Studies of Chemical Evolution2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Hara
    • 学会等名
      Quantum Biology Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 二次元界面におけるDNAナノ構造体の力学的変形に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      山下和誼、石川大輔、原正彦
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄硫黄クラスターの無生物的合成および触媒活性の解明2020

    • 著者名/発表者名
      越野広大、石川大輔、原正彦
    • 学会等名
      日本表面真空学会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Nano-Spectroscopic Approaches to Chemical Origins of Life and Natural Intelligence2019

    • 著者名/発表者名
      原正彦
    • 学会等名
      Frontiers of Translational Materials Science
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi