• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人・AI混在環境における人の道徳判断基準の進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21570
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関立正大学

研究代表者

山本 仁志  立正大学, 経営学部, 教授 (70328574)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード協力の進化 / 間接互恵 / 社会的ジレンマ / 社会規範 / 道徳のジレンマ / 間接互恵性 / social norms / 進化ゲーム理論 / エージェントシミュレーション / evolution of cooperation / social dilemma / agent-based moeling
研究開始時の研究の概要

本研究は人と人工知能(AI)が混在した環境において人の道徳判断基準はいかに進化しうるのかを明らかにする。AI関連技術の急速な発展により人とAIの共存は世界的に大きな課題となっている。メディアにおいても人間の労働を代替するのかといった議論が多く交わされている。しかしその多くは人の知的処理能力を超えるAIと人間の能力を如何に共存させるかという能力的な共存関係が中心的な課題である。本研究では人とAIが混在する環境で人が持つ道徳判断基準がどのように変化するのかについて議論する。

研究成果の概要

本研究課題では人間の行動メカニズムを明らかにする被験者実験と、人々の行動モデルの理論的妥当性や異なる環境下での振る舞いを予測するためのエージェントシミュレーションを併せて用いることで、理論・実践の両面から総合的に検討をおこなった。本研究課題の最大の目的である人・AI共存下での道徳判断基準の進化についてはこの状況に着目し、様々な状況を想定したシナリオ実験を中心に人・AI共存環境における人の同党判断基準ならびにAIの判断の受容過程について分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の学術的・社会的意義は課題の速報的重要性と学術的知見の蓄積が未整備であるという現状である。人の道徳判断基準や向社会的行動の要因を探る研究は古くから社会心理学分野を中心に研究が蓄積されてきた。しかし人間より多くの情報を高度に処理する主体が存在するという環境は近年になって人類が初めて直面したものである。そこで本研究課題では人が判断を保留ないし迷う状況下で下される善悪判断が、AIと人間の混在環境下でどのように進化しうるかをシミュレーション、被験者実験を通じて明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of media on preventive behaviour during the COVID-19 pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takahisa、Yamamoto Hitoshi、Ogawa Yuki、Umetani Ryohei
    • 雑誌名

      Humanities and Social Sciences Communications

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1057/s41599-023-01554-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring norms indispensable for both emergence and maintenance of cooperation in indirect reciprocity2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hitoshi、Okada Isamu、Uchida Satoshi、Sasaki Tatsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: 1019422-1019422

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.1019422

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cooperation in spatial public good games depends on the locality effects of game, adaptation, and punishment2021

    • 著者名/発表者名
      Okada Isamu、Yamamoto Hitoshi、Akiyama Eizo、Toriumi Fujio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 7642-7642

    • DOI

      10.1038/s41598-021-86668-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Asymmetric effects of social and economic incentives on cooperation in real effort based public goods games2021

    • 著者名/発表者名
      Hackel Jakob、Yamamoto Hitoshi、Okada Isamu、Goto Akira、Taudes Alfred
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 4 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0249217

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 公正世界信念がアップストリーム互恵的協力に与える影響の検討2020

    • 著者名/発表者名
      梅谷 凌平、後藤 晶、岡田 勇、山本 仁志
    • 雑誌名

      社会心理学研究

      巻: 36 号: 2 ページ: 31-38

    • DOI

      10.14966/jssp.1912

    • NAID

      130007947543

    • ISSN
      0916-1503, 2189-1338
    • 年月日
      2020-11-30
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Justified defection is neither justified nor unjustified in indirect reciprocity2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hitoshi、Suzuki Takahisa、Umetani Ryohei
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 6 ページ: e0235137-e0235137

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0235137

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hybrid Assessment Scheme Based on the Stern- Judging Rule for Maintaining Cooperation under Indirect Reciprocity2020

    • 著者名/発表者名
      Okada Isamu、Yamamoto Hitoshi、Uchida Satoshi
    • 雑誌名

      Games

      巻: 11 号: 1 ページ: 13-13

    • DOI

      10.3390/g11010013

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] レギュラーネットワーク上の規範と協力の共進化ダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      山本 仁志
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 8 号: 2 ページ: 35-46

    • DOI

      10.14836/ssi.8.2_35

    • NAID

      130007787093

    • ISSN
      2187-2775, 2432-2148
    • 年月日
      2019-12-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of voluntary participation on an alternating and a simultaneous prisoner’s dilemma.2019

    • 著者名/発表者名
      武藤正義
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 100 号: 3 ページ: 032304-032304

    • DOI

      10.1103/physreve.100.032304

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A belief in rewards accelerates cooperation on consumer-generated media2019

    • 著者名/発表者名
      Toriumi, F., Yamamoto, H., & Okada, I.
    • 雑誌名

      Journal of Computational Social Science

      巻: 3 号: 1 ページ: 19-31

    • DOI

      10.1007/s42001-019-00049-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アップストリーム型とダウンストリーム型間接互恵性の統合モデルのダイナミクス分析2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木達矢, 内田智士, 岡田勇, 山本仁志
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] AIと人の判断はどちらが受け入れられるのか:間接互恵場面を用いた分析2022

    • 著者名/発表者名
      山本仁志, 鈴木貴久
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 被験者実験によるネガティブアップストリーム互恵性に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      梅谷凌平, 山本仁志, 後藤晶, 岡田勇, 秋山英三
    • 学会等名
      2022年度社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 間接互恵におけるAIと人間の判断に対する受容の違い2022

    • 著者名/発表者名
      山本仁志,鈴木貴久
    • 学会等名
      2022年度社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における外出自粛に対するメディアの効果2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴久,山本仁志、小川祐樹、梅谷凌平
    • 学会等名
      第28回社会情報システム学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 搾取がアップストリーム互恵的協力に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      梅谷凌平,山本仁志,後藤晶,岡田勇
    • 学会等名
      第28回社会情報システム学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における向社会的行動の規定因:2時点パネル調査による分析2022

    • 著者名/発表者名
      山本仁志,鈴木貴久,小川祐樹,梅谷凌平
    • 学会等名
      Workshop of Social System and Information Technology (WSSIT2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メディア接触が新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況における意見の形成に与える影響の分析2021

    • 著者名/発表者名
      梅谷凌平, 小川祐樹, 鈴木貴久, 山本仁志
    • 学会等名
      2021年社会情報学会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 資源の多寡と協力行動 -囚人のジレンマを用いた分析-2020

    • 著者名/発表者名
      梅谷凌平, 山本仁志
    • 学会等名
      2020年社会情報学会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウィルスによる外出自粛の規定要因:社会的ジレンマの枠組みを用いた分析2020

    • 著者名/発表者名
      山本仁志, 小川祐樹, 鈴木貴久, 梅谷凌平
    • 学会等名
      2020年社会情報学会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 公共財ゲームにおいて罰の強度の非対称性が協力に与える効果2020

    • 著者名/発表者名
      吉田圭太,梅谷凌平,山本仁志
    • 学会等名
      第26回社会情報システム学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 囚人のジレンマにおいて資源の多寡が相手選択と協力行動に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      梅谷凌平,山本仁志
    • 学会等名
      第26回社会情報システム学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 間接互恵状況において異なる社会階層に対して期待する規範2019

    • 著者名/発表者名
      梅谷凌平, 山本仁志
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 計算社会科学入門2021

    • 著者名/発表者名
      鳥海不二夫編著(第8章担当)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305966
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi