• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿リピドミクス解析による認知症予測バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K21581
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)

研究分担者 渡邊 裕美  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50325479)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードリピドミクス / 尿 / アルツハイマー病 / バイオマーカー / 予防
研究開始時の研究の概要

応募者らは、アルツハイマー病患者尿と対照尿における水溶性低分子代謝物質の比較メタボロミクス解析を行った。その結果、アルツハイマー病におけるリン脂質代謝の異常が尿に反映されている可能性が強く示唆された。アルツハイマー病の尿リピドミクス研究は現時点で報告されていないため、本応募研究では、アルツハイマー病患者尿と対照尿の脂質分析(リピドミクス)を行い、アルツハイマー病患者に特有の尿中脂質関連バイオマーカーの探索に挑戦する。

研究成果の概要

本研究ではアルツハイマー病患者18名、認知機正常高齢者18名の随時尿を用い尿中脂質分子種の網羅的解析を行った。これまでの研究で得ていた同じ尿検体を用いた水溶性低分子代謝物の網羅的解析結果と合わせて、アルツハイマー病患者に特有の尿中代謝物の変化を検討した。その結果グリセロール3リン酸分子とその下流に脂質代謝に関連する複数の分子種の減少とカフェインとその代謝物の減少が示唆された。本研究により尿中代謝物を用いたアルツハイマー病バイオマーカーの可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会において認知症はありふれた疾患である。アルツハイマー病は認知症の過半を占め、増加している。本研究では侵襲なく採取できる尿を用いたメタボロミクスにおいてアルツハイマー病患者尿と認知機能正常高齢者尿のメタボロームが異なっていることを示した。本研究で見出されたアルツハイマー病患者尿におけるglycerol-3-phosphateの減少とその関連代謝物の減少は、新たなアルツハイマー病のバイオマーカーの可能性を示唆する。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Alterations in Glycerolipid and Fatty Acid Metabolic Pathways in Alzheimer's Disease Identified by Urinary Metabolic Profiling: A Pilot Study2021

    • 著者名/発表者名
      Yumi Watanabe, Kensaku Kasuga, Takayoshi Tokutake, Kaori Kitamura, Takeshi Ikeuchi, Kazutoshi Nakamura
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 12 ページ: 719159-719159

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.719159

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アルツハイマー病患者尿中代謝産物の網羅的解析2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊裕美、春日健作、徳武孝允、北村香織、池内健、中村和利
    • 学会等名
      第92回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi