• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間栄養学に基づくアンチエージングへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K21597
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関早稲田大学

研究代表者

柴田 重信  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10162629)

研究分担者 田原 優  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (80707399)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード体内時計 / 時間制限給餌 / ミトコンドリア / 老化 / カロリー制限 / 時間栄養学 / 食餌制限 / circadian / aging / 制限給餌 / 時間栄養 / 抗老化 / 時計遺伝子 / 寿命
研究開始時の研究の概要

カロリー制限が寿命を延ばすことは良く知られている。一方、シフトワークや極端な夜型はエネルギー代謝に異常が出やすいことや、がんのリスクになることが知られているので、規則正しい生活リズム、は寿命を延ばす可能性がある。すなわち、カロリー制限は、規則正しい体内時計を維持しながら行うと、健康寿命の延伸に寄与する可能性があり、このことについてモデルマウスを用いて挑戦することである。一例として、朝食欠食のカロリー制限と夕食欠食のカロリー制限といずれが健康に効果的かあるかを調べる。

研究成果の概要

本研究では、Polg mutantという早期老化マウスを用いることで研究を加速し、食餌時刻の制限(TRF)が寿命や老化に効果的かを調べる目的で研究した。しかし、Polg mutantマウスでは、TRFの効果はほぼ何も確認することができなかった。一方でWTマウスでは握力、トレッドミル試験でポジティブな効果が見られている。また、米国の他の研究グループが、WTを用いてTRFを行い、寿命延長効果があると2020年に報告していた。よって、TRFはWTには効果を示す可能性が高いと考え、「Polg mutantマウスではミトコンドリア機能が低下しているため、TRFによる抗老化効果が見られない」と考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Polg mutantという早期老化マウスを用いることで、食餌時刻の制限(TRF)が寿命や老化に効果的である可能性について調べた。すなわちTRFはPolg mutantマウスの寿命を延ばすこと期待した。しかしながら、対照群のワイルドに比較すると、全く効果が見られなかったので、正常なミトコンドリアこそが、抗老化に大事であることが分かった。一般的に抗酸化作用を持つ食品は寿命延長作用があると信じられているが根拠がほとんどなかった。本研究成果から、実際、ミトコンドリア機能が過酸化反応で障害を受けないようにすることが寿命延長に重要であることを社会に示すことが出来た。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Use of a social jetlag-mimicking mouse model to determine the effects of a two-day delayed light- and/or feeding-shift on central and peripheral clock rhythms plus cognitive functioning.2021

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi A, Nishimura Y, Fukuzawa M, Kikuchi Y, Tahara Y, Shibata S.
    • 雑誌名

      Chronobiol Int.

      巻: 38 号: 3 ページ: 426-442

    • DOI

      10.1080/07420528.2020.1858850

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of timing of acute catechin-rich green tea ingestion on postprandial glucose metabolism in healthy men2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Masaki、Ozaki Mamiho、Miyashita Masashi、Fukazawa Mayuko、Nakaoka Takashi、Wakisaka Takuya、Matsui Yuji、Hibi Masanobu、Osaki Noriko、Shibata Shigenobu
    • 雑誌名

      The Journal of Nutritional Biochemistry

      巻: 73 ページ: 108221-108221

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2019.108221

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Administration timing and duration-dependent effects of sesamin isomers on lipid metabolism in rats2019

    • 著者名/発表者名
      Tateishi Norifumi、Morita Satoshi、Yamazaki Izumi、Okumura Hitoshi、Kominami Masaru、Akazawa Sota、Funaki Ayuta、Tomimori Namino、Rogi Tomohiro、Shibata Hiroshi、Shibata Shigenobu
    • 雑誌名

      Chronobiology International

      巻: 50 号: 4 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1080/07420528.2019.1700998

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病治療に対する時間栄養の応用2021

    • 著者名/発表者名
      柴田重信
    • 学会等名
      第54回 糖尿病学の進歩 特別企画
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 時間栄養学からみえるもの2020

    • 著者名/発表者名
      柴田重信
    • 学会等名
      第63回 日本糖尿病学会年次学術集会 シンポジウム26
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 時間栄養学の基礎と応用2019

    • 著者名/発表者名
      柴田重信
    • 学会等名
      第14回 ファンクショナルフード学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 時間栄養学に沿った健康づくり2019

    • 著者名/発表者名
      柴田重信
    • 学会等名
      東御市健康づくり講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体内時計、時計遺伝子、栄養学でわかった 睡眠・健康・食事の関係2019

    • 著者名/発表者名
      柴田重信
    • 学会等名
      スリープテックEXPO2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 柴田重信の研究室

    • URL

      https://www.waseda-shibatas.com/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi