• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術史と神経科学の協働実験美術史―カラヴァッジョ絵画の鑑賞者の心の深層を探る―

研究課題

研究課題/領域番号 19K21605
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小佐野 重利  東京大学, 相談支援研究開発センター, 特任教授 (70177210)

研究分担者 亀田 達也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20214554)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード実験美術史 / カラヴァッジョ絵画 / 絵画鑑賞者 / 眼球運動計測 / 脳機能イメージング
研究開始時の研究の概要

激しい明暗と情動的な特異な図像表現で知られるバロックの巨匠カラヴァッジョの絵画画像を被験者に見せて、被験者の絵の見方を眼球運動計測から探り、同時に暗示的動作を示す画中人物を見て被験者の脳内に惹起される運動や情動の反応をfMRIによる脳機能イメージ ングによって計測する。
美術史をベースとした神経科学との文理融合型の実験研究によって、絵画鑑賞者の視線と脳内の運動・情動反応から、カラヴァッジョの絵画の特質を探る。

研究成果の概要

カラヴァッジョ絵画鑑賞者の眼球運動と脳活動を探る目的で、美術史学生と一般学生の2グループを被験者に、カラヴァッジョ10点、カラヴァッジョ派10点およびモンドリアン10点の絵画画像を使い、眼球運動計測器を装備したMRIで実験した。
カラヴァッジョ絵画を観ているとき、人物の顔を中心に情動経験を生み出す脳領域に活動が見られた。両グループ間の比較では、第1グループで右上頭頂小葉の活動が高く、画像に設定した関心領域AOIへの注視時間も長く、第2グループがみなかったAOIも観ていた。モンドリアン絵画の鑑賞時に特徴的な脳活動は色と線を認知する初期視覚野で起こり、視線パターンは両グループに差異がなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、モンドリアンの抽象絵画の鑑賞で特徴的な脳活動が第一視角野で起こると追認できた。一方、美術史学生と一般学生の間でカラヴァッジョの人物表現中心の絵画の鑑賞を視線計測および脳活動から比較した結果、共通して前帯状皮質、紡錘状回顔領域、扁桃体という情動経験を生み出す脳部位に活動が見られ、さらに美術史学生では右上頭頂小葉に高い活動があった。
これより、カラヴァッジョ絵画の特質として、最初の鑑賞時に鑑賞者一般に強い情動経験を誘発させ、鑑賞に慣れた者にはさらに深い鑑賞へといざなうことが裏づけられた。つまり、カラヴァッジョは自身の作品への鑑賞者の関与を想定し、効果的な仕掛けを施したといえる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 絵画は眼でなく脳で見る―神経科学による実験美術史2022

    • 著者名/発表者名
      小佐野重利
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622090809
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi