研究課題/領域番号 |
19K21610
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
熊谷 誠慈 京都大学, 人と社会の未来研究院, 准教授 (80614114)
|
研究分担者 |
ALVAREZ・ORTEGA MIGUEL 京都大学, 法学研究科, 特定准教授 (90876187)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ヒマラヤ法学 / ヒマラヤ法 / チベット法学 / 仏教倫理 / 仏教哲学 |
研究開始時の研究の概要 |
チベット学・ヒマラヤ学分野において、未だ研究方法そのものが確立していない領域の1つが法学研究である。同地域の法学研究には、①西洋流の法哲学の理解、②古典チベット語など古典語の習得、③同地域の法の根底に存在する仏教哲学の造詣が必要となるため、法学者単独での研究は極めて困難である。そこで本研究は、チベット・ヒマラヤ地域の法と仏教哲学との関係性について、仏教学者と法学者、政治学者とで学際的議論を重ね、チベット・ヒマラヤ地域の新たな法学研究手法を提唱すべく、萌芽的な予備調査を実施する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、チベット・ヒマラヤ地域の法・政治理念と仏教哲学との関係性について、仏教学者と法学者が共同で学際的分析を行う、という画期的な研究手法の確立に向けた挑戦としての、萌芽的な予備調査の実施を主目的として、議論ベースでの研究を進めた。 2019年9月には、京都大学にて国際ワークショップ(Himalayan Law, Politics and Buddhist Ethics”を主催し、既存の研究が抱える方法論的問題点を検証した上で、あるべき研究方法について検討した。2022年7月には第16回国際チベット学会で学術部会を主催し、海外の法学者・チベット学者とヒマラヤ法学について議論を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歴史学者たちによるチベットやブータンの法制史研究は存在していたが、法律や政治に関する哲学的考察は殆ど行われてこなかった。既に西洋の法学者の一部が、ヒマラヤ地域を対象とした法学研究を試みていたが、古典言語の読解や仏教哲学の理解に大きな欠陥を抱えていた。そこで本研究課題では、チベット・ヒマラヤ地域の法・政治理念と仏教哲学との関係性について、仏教学者と法学者が共同で学際的分析を行う、という画期的な研究手法の確立に向けた国際協力体制を構築でき、挑戦的かつ萌芽的な取り組みとなった。
|