• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二つの文化の接点としての音を聴取する体験の設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K21615
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)

研究分担者 尾本 章  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00233619)
石川 琢也  京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (00793663)
河原 一彦  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20234099)
中上 淳二  公益財団法人山口市文化振興財団, 山口情報芸術センター, YCAM InterLab課職員 (20793631)
伊藤 隆之  公益財団法人山口市文化振興財団, 山口情報芸術センター, YCAM InterLab課課長 (10793656)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードメディア芸術 / 音響学 / 無響室 / 芸術 / 科学 / 声 / 二つの文化 / 芸術実践 / 多元な音響空間 / 作品 / 芸術と科学
研究開始時の研究の概要

本研究では、芸術と科学という二つの文化[スノー, 1964]の接点の一つとして、音響測定設備としての無響室を、音を聴取する空間として捉え、その特有の音響空間内において、“物体の振動としての音と、その空間、および、そこで起きる出来事との関わり合い[畠中, 2003]”、を作品として具現化する。作品の展示・演奏としての提示により、その芸術的な意義を確認すると共に、科学的な検証を通じて技術的な発展への糸口を探る。芸術と科学の二つの側面から、音を聴取する、ということの意味を問い直すこの試みを通じて、それら二つの文化の接触から生み出される創造の可能性を検討する。

研究成果の概要

本研究では、芸術と科学という二つの文化[スノー, 1964]の接点の一つとして、音響測定設備としての無響室を音を聴取する空間として捉え、その特有の音響空間内において、マイクロフォンやスピーカによる音の増幅や、コンサートホールのような残響の付加に頼らず直接的に音を聴取する体験を設計した。歴史的な調査と、現代の作家との対話を踏まえ、“物体の振動としての音と、その空間、およびそこで起きる出来事との関わり合い[畠中, 2003]”、を作品として具現化した。作品の展示・演奏としての提示により、その芸術的な意義を確認すると共に、科学的な検証を通じて技術的な発展への糸口を探った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はその実施にあたり特にその初年度並びに2年目にCOVID-19の影響を多大に受けた。しかし,結果として行った作品の制作及び提示の手法の再検討により,本研究の主題である芸術と科学という二つの文化の接点,についての考察を深めることができた。さらに期間を延長して実施した研究の後半では,当初の研究対象である無響室における実践にとどまらず広く音を聴取する空間における共同制作を実施し、その成果を一般に公開することができた。以上の成果は,国内外での学会発表や学術論文の執筆を通じて学術的に取りまとめることができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] GEIST―「多元な音響空間」の実現に向けた自動演奏楽器、入出力装置、および作曲・演奏法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石川琢也
    • 雑誌名

      京都芸術大学〈舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点〉2021年度 アニュアルレポート

      巻: 9 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「研究」という概念を「GEIST」から考える2023

    • 著者名/発表者名
      城一裕
    • 雑誌名

      京都芸術大学〈舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点〉2021年度 アニュアルレポート

      巻: 9 ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生物の鳴き声による創作楽器の制作2022

    • 著者名/発表者名
      鷲尾拓海, 城一裕
    • 雑誌名

      情報処理学会 音楽情報科学 (MUS)研究会

      巻: 30 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] “Naku”: A Performance with a Rapper in an Anechoic Chamber"2022

    • 著者名/発表者名
      KAZUHIRO JO, ROY TAMAKI, TAKUYA ISHIKAWA and TOMOYA MATSUURA
    • 雑誌名

      The proceedings of TTT2020 (Interdisciplinary Conference TABOO - TRANSGRESSION - TRANSCENDENCE in Art & Science)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] mimium: a self-extensible programming language for sound and music2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Tomoya、Jo Kazuhiro
    • 雑誌名

      FARM 2021: Proceedings of the 9th ACM SIGPLAN International Workshop on Functional Art, Music, Modelling, and Design

      巻: - ページ: 1-12

    • DOI

      10.1145/3471872.3472969

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 演劇空間としての『あつまれ どうぶつの森』の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      石井優里,城 一裕
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report

      巻: 45(12) ページ: 79-86

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人工喉頭と肉声の組合せによる歌声の芸術的価値の考察2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 帆生、城 一裕
    • 雑誌名

      先端芸術音楽創作学会 会報

      巻: Vol.13 No.1 ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の電子音楽の現状調査 ― モジュラーシンセサイザーを対象として2021

    • 著者名/発表者名
      イ・スンギュ、城 一裕
    • 雑誌名

      先端芸術音楽創作学会 会報

      巻: Vol.13 No.1 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 生物の鳴き声による創作楽器の制作2022

    • 著者名/発表者名
      鷲尾拓海, 城一裕
    • 学会等名
      音学シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Naku: The 'primary' of a voice in an anechoic chamber2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro JO, Roy TAMAKI, Takuya ISHIKAWA, Tomoya MATSUURA
    • 学会等名
      POSTSENSORIUM RIXC ART SCIENCE FESTIVAL 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] mimium: 音と音楽のための自己拡張性の高いプログラミング言語の設計と 実装2021

    • 著者名/発表者名
      松浦知也,城一裕
    • 学会等名
      WISS 2021: 第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] An anechoic chamber as a point of contact between the two cultures.2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Jo, Tamaki Roy, Takuya Ishikawa, Tomoya Matsuura
    • 学会等名
      Taboo - Transgression - Transcendence in Art & Science 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 音のメディア考古学:「車輪の再発明」と「Life in the groove」の実践を通して,編:松村誠一郎,メディアテクノロジーシリーズ「サウンドデザイン」(出版予定)2023

    • 著者名/発表者名
      城一裕
    • 出版者
      コロナ社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] “Naku”: A Performance with a Rapper in an Anechoic Chamber. In: Honorato, Dalila; Reichle, Ingeborg; Gonzalez Valerio, Maria Antonia; Giannakoulopoulos, Andreas (eds.) Taboo-Transgression-Transcendence in Art & Science 20202022

    • 著者名/発表者名
      KAZUHIRO JO, ROY TAMAKI, TAKUYA ISHIKAWA, TOMOYA MATSUURA
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      Ionian University
    • ISBN
      9789607260703
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi