• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倫理を結節点とした都市の学際研究:持続可能性・安全・情報・ウェルビーイングの連環

研究課題

研究課題/領域番号 19K21619
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関南山大学

研究代表者

神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)

研究分担者 太田 和彦  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教 (50782299)
斉藤 了文  関西大学, 社会学部, 教授 (60195998)
篭橋 一輝  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
鈴木 晃志郎  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (90448655)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード都市 / 食農倫理学 / 地理情報 / 幸福 / 持続可能性 / 工学倫理 / 交通 / 食農 / ウェルビーイング / 技術と倫理 / 倫理 / メンテナンス / 技術
研究開始時の研究の概要

本研究計画は、これまで個別の課題として研究されてきた持続可能性、ウェルビーイング、そして人工知能や自動運転などの先端技術に関連する諸問題を、それらが相互に連関した問題として生じる場としての都市を研究対象とすることによって統合的に検討することを目的とする。この目的のために、倫理学、工学倫理、食農倫理、環境経済学、地理学の専門家によるチームを組んで学際的に取り組むと同時に、倫理を軸とした統合を可能にする学問的な基盤を探求する。

研究成果の概要

都市という複合的な側面や層から構成されるフィールドを対象とした研究プロジェクトとして,本研究では都市と都市における人びとの生の問題に対して幸福,食農,工学,地理情報,移動,そして倫理といった多面的なアプローチから検討を行った.成果としては,第一に上記の各アプローチに関連する個別の研究がある.第二に,これらの多様なアプローチの研究者間での協働の体制を整え,今後の発展的な研究の基盤を整備したことが挙げられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界人口の過半数が既に都市部に居住し,都市への人口集中が今後も続くと考えられる現状において,都市における持続可能性とウェルビーイング(幸福)をいかに向上させるかが重要な課題となっている.Society 5.0というキーワードのもとでICTなどの技術の利活用をはじめとする,さまざまな側面からこの課題へのアプローチによる知見が蓄積されてきているが,それらをいかに関連づけ,統合するかについては未だ議論が未整備な状況にある.本研究は萌芽的研究として,そのような体制を構築するための基礎となることを意図されたものである.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (20件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Are Cognitive, Affective, and Eudaimonic Dimensions of Subjective Well-Being Differently Related to Consumption? Evidence from Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tsurumi Tetsuya、Yamaguchi Rintaro、Kagohashi Kazuki、Managi Shunsuke
    • 雑誌名

      Journal of Happiness Studies

      巻: - 号: 6 ページ: 2499-2522

    • DOI

      10.1007/s10902-020-00327-4

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナウイルス感染症流行下での消費と主観的福祉2020

    • 著者名/発表者名
      鶴見哲也・山口臨太郎・篭橋一輝・馬奈木俊介
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 14(1) ページ: 66-70

    • NAID

      130008033516

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃志郎・于 燕楠
    • 雑誌名

      E-Journal GEO

      巻: 15(1) ページ: 55-73

    • NAID

      130007801547

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 図解・工学倫理2020

    • 著者名/発表者名
      斉藤了文
    • 雑誌名

      関西大学『社会学部紀要』

      巻: 51(2) ページ: 109-139

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken'ichiro Nakashima, Hideyuki Onishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi
    • 雑誌名

      Current Opinion in Environmental Sustainability

      巻: 39 ページ: 157-166

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 持続可能なフードシステムの構築に向けた多様な当事者の関与の促進――「食に関わることの市民性」の概念分析と使用傾向について―2019

    • 著者名/発表者名
      太田和彦, 立川雅司
    • 雑誌名

      共生社会システム研究

      巻: 13 ページ: 141-163

    • NAID

      40022031796

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caveat emptor: A new form of participatory mapping and its ethical implication on PGIS2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K
    • 雑誌名

      Proceedings in Cartography and GIScience of the International Cartographic Association

      巻: 2 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/s10708-019-10081-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジオエシックスとジオパーク2019

    • 著者名/発表者名
      目代邦康・小野有五・鈴木晃志郎・竹本弘幸・吉永明弘・有馬貴之
    • 雑誌名

      E-Journal GEO

      巻: 14(2) ページ: 304-307

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境騒音に関する規格と認証:コメント2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤了文
    • 学会等名
      機械学会№21-19【分野連携企画】法工学・環境工学連携セミナー「環境技術における法工学~SDGsに向けて~」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] メタ科学技術ワークショップ2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      神戸大学 メタ科学技術研究プロジェクト:方法・倫理・政策の総合的研究
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] (コロナ禍が顕在化させた)『移動しない観光』の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃志郎
    • 学会等名
      第4回北陸観光研究ネットワーク談話会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] COVID-19をめぐるボランタリーな地理情報(VGI)の最前線2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃志郎
    • 学会等名
      「人文知」コレギウム コロナ特別企画
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] フードシステムの持続可能性の向上を目指す取り組みへの 食農倫理学の寄与の方向性2020

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      応用哲学会第 12 回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ワークショップ「都市における持続可能性、技術、ウェルビーイング」2020

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次、斎藤了文、太田和彦、鈴木晃志郎、篭橋一輝
    • 学会等名
      応用哲学会第 12 回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ワークショップ「超学際的実践のなかの省察:サマースクール『フードスケープをつなぐ』を事例として」2020

    • 著者名/発表者名
      太田和彦、神崎宣次、谷口彩
    • 学会等名
      応用哲学会第 12 回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Research ethics for food ethics2020

    • 著者名/発表者名
      Nobusugu KANZAKI
    • 学会等名
      Asia Pacific Society for Agricultural and Food Ethics (APSAFE2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 超学際的実践のなかの省察:サマースクール「フードスケープをつなぐ」を事例として.2020

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] フードシステムの持続可能性の向上を目指す取り組みへの食農倫理学の寄与の方向性2020

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 心霊スポットは何と空間的に随伴するのか2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃志郎・伊藤修一・于 燕楠
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] フードスケープを活用した食に関する情報と知見の学際的統合の実践:「私たちを養っているもの」の可視化を通じた理解の変化2019

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      共生社会システム学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 土壌をめぐる対話の場をデザインする方法論:Field to Paletteを参考として2019

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] テクノロジーにおける個別化の論点2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤了文
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] サービス化時代の工学倫理2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤了文
    • 学会等名
      設計工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 技術についての問いの転換2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤了文
    • 学会等名
      STS学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 事故の哲学2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤了文
    • 学会等名
      日本工学会 技術倫理協議会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Caveat emptor: A new form of participatory mapping and its ethical implication on PGIS2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K
    • 学会等名
      29th International Cartographic Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能なフードシステムへの移行/転換――食農倫理学は「厄介な問題」にどのように対処するか2019

    • 著者名/発表者名
      太田和彦、藤原なつみ、岩島史、神崎宣次
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話の可視化技術と可視化された「対話」の哲学2019

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次、吉添衛、服部宏充、市瀬龍太郎、大澤博隆、久木田水生、西條玲奈、本田康二郎、江間有沙
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 人文知のカレイドスコープ IV(鈴木晃志郎「ボランタリーな地理情報(VGI)の可能性と課題 ―COVID-19をめぐって―」)2021

    • 著者名/発表者名
      富山大学人文学部『人文学部叢書IV』出版委員会編 鈴木晃志郎ほか
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      桂書房
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 地の理の学び方(鈴木晃志郎「さまざまな地図を用いた地域の見方・考え方」)2021

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫編著 鈴木晃志郎ほか
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      二宮書店
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 大学的富山ガイド((鈴木晃志郎「立山黒部アルペンルートの過去、現在と未来」)2020

    • 著者名/発表者名
      大西宏治・藤本武編 鈴木晃志郎ほか
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Handbook on Wellbeing, Happiness and the Environment (Tsurumi, T., Kagohashi, K. and Managi, S. 'How environmental ethics affect the consumption-wellbeing relationship: evidence from Japan. ')2020

    • 著者名/発表者名
      Maddison, D., Rehdanz, K. and Welsch eds. Kagohashi, Kazukiほか
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      Edward Elgar
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Asia Pacific Society for Agricultural and Food Ethics (APSAFE2020)2020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi