• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効果的音声コミュニケーションのためのL2音声自動評価および学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21638
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 眞理子  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)

研究分担者 Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
小西 隆之  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (90780982)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード日本語訛の英語 / 英語の多様性 / 異なる第一言語話者による判定 / 分節音の分かりやすさ / 分節音の明瞭度 / 外国語訛度 / 母語話者度 / 第二言語音声発話評定 / 分節音の正確さ / 人による評定 / 流暢さ / 発話速度 / 機械評定 / 音声発話コーパス / 第二言語習得 / 音声コミュニケーション / 音声自動評価 / 流暢さ自動評価 / 学習支援システム
研究開始時の研究の概要

英語コミュニケーションを情報伝達の正確さの観点から、非母語話者を含む言語ユーザーが、情報伝達のために最低限達成しなければならない外国語音声習得の規準を明らかにし、そのための音声教育法を提唱することを目的とする。これまでの外国語教育では、いかに母語話者の発音に近づけるか、対母語話者を意識した教育が中心であったが、非母語話者間の情報伝達、意思の疎通を想定した、音声コミュニケーションの疎外となる、第二言語音声習得の問題点を、日本語、英語、仏語を軸に検証し、一般の外国語ユーザーが理解できる発音と理解できない発音の境界を解明する。結果を基に、最低限通じる発音教育のための学習支援システムの構築を目指す。

研究実績の概要

外国語訛りの存在は、コミュニケーション・プロセスにおいて、正しい発音を妨げる可能性があり、外国訛りの存在は伝達を妨害することがある。この妨害はリズム、イントネーション、発話速度など、さまざまな特徴から生じる。発話速度など、さまざまな特徴から生じる。これはL1とL2の聞き手の知覚に影響を与える可能性がある。
2023年度は、これまでアメリカ英語話者と日本語母語話者を対象に行ってきた日本語アクセントの英語の音声特性を、異なる母語話者を対象とし、日本語アクセントがどのように知覚され、評価されるかを検証した。評価者としては、フランス語母語話者の英語学習者を対象として、実験をおこなった。評価項目は、これまでと同じく、分かりやすさ(comprehensibility)、明瞭度(intelligibility)、外国語訛度(foreign accentedness)、母語話者度(nativelikeness)について評価してもらい、アメリカ英語話者と日本語母語話者の評価と比較した。
分節音は子音と母音の両方を対象としたが、英語、日本語、フランス語の母音体系の比較が複雑であることから、分析はまず子音に注目し、フランス人母語話者が知覚する英語での日本語訛度に注目し、7つの子音(l, r, th, kh, θ, f, v)を抽出し、外国語のアクセントが母語話者と非母語話者の知覚に与える影響を分析した。また、昨今提唱されている、言語間音声の一致による音声明瞭度の利点という概念についても調査した。、
この実験の分析結果としては、第一言語が話し手と同じ聞き手は、明瞭度の極端な低下が少ないことが明らかになったが、異なる第一言語の聞き手には、母語を同じくする聞き手とは異なる利点が見られた。言語と話者のアクセントの両方が異なるという意味での言語不一致を原因とする、音声明瞭度に関する便益も観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、前年度の行う予定であった日本語とは異なる言語を母語とする英語学習者による、日本語訛の英語の評価を行うことができた。この研究の最初に計画した通り、研究協力者の勤務するパリ第八大学の英語学科の学生を対象とした知覚実験を予定していたが、パリ大学在籍の学生は、フランス語を母語としない学生、フランス語と他の言語のバイリンガル等、フランス語モノリンガルの学生が少なく、予備実験を行った結果、純粋なフランス語モノリンガルとは異なる評価をする可能性が排除できなかったため、急遽他大の協力校を探すことになった。幸い、リモージュ大学英語学科の協力を得られることとなり、知覚実験を行った。
しかし、知覚実験が2時間近くかかる設定であったため、最後まで完全に正しく完了した被験者が少なく、フランス語話者のデータが、前年度に収集したアメリカ英語母語話者と日本語母語話者に比べて少ない数となった。
そのため、知覚実験の刺激音の数を減らし、1時間の授業時間中に行える規模の実験に組み換え、リモージュ大学で新たな被験者を募って行うこととした。
二回目の実験では、十分な評価者数が確保でき、現在データの分析を行っているところである。

今後の研究の推進方策

最終年度の2024年度は、これまで収集したアメリカ英語母語話者と日本語母語話者の知覚実験のデータの整理と解析、また新たに収集したフランス語母語話者のデータの解析を行い、特にこの三言語を母語とする被験者の知覚実験の比較を子音毎、母音毎に行う。
これまでの解析では、外国語訛度を中心とする三言語の比較を行ってきたが、、他の三つの項目、分かりやすさ、明瞭度、母語話者度における違いについて、比較検証する。特に、日本語母語話者とフランス語母語話者間、また学習者の英語のレベルの違いによるこれらの項目の評価の違いと、その背景となる音声的、音韻的理由を検証する。
昨今の第二言語音声習得で重要視されている、分かりやすさと明瞭度に注目し、どの文節音の日本語訛のどの音声特性が、これらの要因の妨げとなっているかを分析する。世界英語の観点からの日本語訛度の特性と、これまでの英語母語話者の発音を絶対的なモデルとして行われてきた英語の発音教育と一線を画した、英語音声教育法を検討したい。一方で、単に通じる英語ではなく、母語に限らず誰が聞いても分かりやすい英語、発音が明瞭な英語と訛度との相関関係も明らかにする必要があると考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 9件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 18件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 14件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Archean LABS/University of Limoge/Universite Paris 8 Vinecennes(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Radboud University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Bergamo(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] European University Viadrina/Free University of Berlin(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chinese University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Archean LABS/University of Limoge/University of Paris 8 Vinecennes(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Archean LABS(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Archean LABS, Montauban(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Perception of Japanese Accented English Segments in Words2024

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko & Perez-Ramon, Ruben
    • 雑誌名

      Journal of Second Language Studies

      巻: 6 号: 2 ページ: 210-237

    • DOI

      10.1075/jsls.22017.kon

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectral and temporal implementation of Japanese speakers’ English vowel categories: A corpus-based study2023

    • 著者名/発表者名
      Yazawa Kakeru、Konishi Takayuki、Whang James、Escudero Paola、Kondo Mariko
    • 雑誌名

      Laboratory Phonology

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-33

    • DOI

      10.16995/labphon.6427

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nativeness and intelligibility of Japanese accented English consonants by French Listeners2023

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben, Kondo, Mariko, Detey, Sylvain, Fontan, Lionel, Amand, Maelle & Kamiyama, Takeki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: 1 ページ: 2840-2844

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] L2 proficiency predicts accentedness and comprehensibility2023

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, Kakeru, Perez-Ramon, Ruben & Kondo, Mariko
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: 1 ページ: 2840-2844

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feature-driven new sound category formation: computational implementation with the L2LP model and beyond2023

    • 著者名/発表者名
      Yazawa Kakeru, Whang James, Kondo Mariko, & Escudero Paola.
    • 雑誌名

      Frontiers in Language Science

      巻: 2:1303511 ページ: 1-19

    • DOI

      10.3389/flang.2023.1303511

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語を母語とするL3フランス語学習者の自然発話における分節音置換の同定―コーパスに基づくパイロット分析―2022

    • 著者名/発表者名
      Detey, Sylvain, Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime, Barcat, Corentin & Kawaguchi, Yuji
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 26 号: 3 ページ: 124-134

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.26.3_124

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A comparison of rhythm metrics for L2 speech2022

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, Kakeru and Kondo, Mariko
    • 雑誌名

      Speech Prosody 2022

      巻: 1 ページ: 332-336

    • DOI

      10.21437/speechprosody.2022-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perception of segmental foreign accent by American and Japanese listeners: the case of Japanese accented /l/ and /r/2022

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben. and Kondo, Mariko
    • 雑誌名

      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 Acoustical Science and Technology, 1-9-4

      巻: 1 ページ: 999-1002

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nativeness rating of Japanese accented vowels of English: a multi-task comparison2022

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben. and Kondo, Mariko
    • 雑誌名

      第36回(2022年度)日本音声学会全国大会予稿集

      巻: 1 ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prediction of L2 speech proficiency based on multi-level linguistic features2022

    • 著者名/発表者名
      De Fino, V., Fontan, L., Pinquier, J., Ferrane, I. and Detey, Sylvain
    • 雑誌名

      Proceedings of Interspeech2022

      巻: 1 ページ: 4043-4047

    • DOI

      10.21437/interspeech.2022-10369

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mesures automatiques de parole non-native: exploration pilote d’un corpus d’apprenants japonais de francais et differentiation de niveaux2022

    • 著者名/発表者名
      De Fino, V., Fontan, L., Pinquier, J., Barcat, C., Ferrane, I. and Detey, Sylvain
    • 雑誌名

      Proceedings of JEP2022

      巻: 1 ページ: 693-702

    • DOI

      10.21437/jep.2022-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Relationship between reaction time and nativeness rating2021

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben and Kondo, Mariko
    • 雑誌名

      第35回日本音声学会全国大会予稿集

      巻: 1 ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phonetic fluency of Japanese learners of English: automatic vs native and non-native assessment2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko, Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime, Konishi, Takayuki, & Detey, Sylvain
    • 雑誌名

      Proceedings of 10th International Conference on Speech Prosody 2020

      巻: 1 ページ: 784-788

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Using the forward-backward divergence segmentation algorithm and a neural network to predict L2 speech fluency.2020

    • 著者名/発表者名
      Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime & Alazard, Charlotte.
    • 雑誌名

      Proceedings of 10th International Conference on Speech Prosody 2020

      巻: 1 ページ: 925-929

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computer-assisted assessment of phonetic fluency in a second language: a longitudinal study of Japanese learners of French2020

    • 著者名/発表者名
      Detey, Sylvain, Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime & Jmel, Said
    • 雑誌名

      Speech Communication

      巻: 125 ページ: 69-79

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Acoustic characteristics of Japanese short and long vowels: formant displacement effect revisited2019

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, Kakeru, Kondo, Mariko
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Logarithmic duration to predict and discriminate singleton and geminate consonants in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Amano, Shigeaki, Yamakawa, Kimiko, Kondo, Mariko
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語母語話者の英語韻脚における等時性2019

    • 著者名/発表者名
      小西隆之, 近藤眞理子
    • 雑誌名

      第33回音声学会全国大会予稿集

      巻: 1 ページ: 21-25

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] What features are important for effective L2 pronunciation? Phonetic and socio-cultural issues2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko
    • 学会等名
      Waseda Brussels Workshop on Paralinguistic information and phonological acquisition in Japanese and some European languages: Tolerance of foreign accent in multilingual societies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nativeness and intelligibility of Japanese accented English consonants by French Listeners2023

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben, Kondo, Mariko, Detey, Sylvain, Fontan, Lionel, Amand, Maelle & Kamiyama, Takeki
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Phonetic Sciences
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L2 proficiency predicts accentedness and comprehensibility2023

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, Kakeru, Perez-Ramon, Ruben, Kondo, Mariko
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Phonetic Sciences
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pour une phonologie situee: du theorique au didactique2023

    • 著者名/発表者名
      Detey, Sylvain & Durand, Jaques
    • 学会等名
      JE ALOES 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Foreign accent self-awareness and intelligibility at the segmental level2022

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben. and Kondo, Mariko
    • 学会等名
      the 10th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech (New Sounds 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese accented English: characteristics, misconceptions and how big a problem is it really?2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko
    • 学会等名
      The Japan Second Language Association, Spring Research Seminar: L2 phonetics & phonology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A comparison of rhythm metrics for L2 speech2022

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, Kakeru and Kondo, Mariko
    • 学会等名
      Speech Prosody 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Perception of segmental foreign accent by American and Japanese listeners: the case of Japanese accented /l/ and /r/2022

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben and Kondo, Mariko
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Nativeness rating of Japanese accented vowels of English: a multi-task comparison2022

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben and Kondo, Mariko
    • 学会等名
      第36回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] From L1 to L2 phonological corpora: methodological lessons from the (I)PFC experience2022

    • 著者名/発表者名
      Racine, I. and Detey, Sylvain
    • 学会等名
      EuroSLA 31, Language Learning Round Table
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Prediction of L2 speech proficiency based on multi-level linguistic features2022

    • 著者名/発表者名
      De Fino, V., Fontan, L., Pinquier, J., Ferrane, I. & Detey, Sylvain
    • 学会等名
      INTERSPEECH 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intelligibility of Japanese accented segments of English2022

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben and Kondo, Mariko
    • 学会等名
      International Workshop on Recent Advancement in Phonetic and Phonological Research
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Relationship between reaction time and nativeness rating2021

    • 著者名/発表者名
      Perez-Ramon, Ruben and Kondo, Mariko
    • 学会等名
      第35回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Phonetic fluency of Japanese learners of English: automatic vs native and non-native assessment2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko, Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime, Konishi, Takayuki, & Detey, Sylvain
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Speech Prosody
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Using the forward-backward divergence segmentation algorithm and a neural network to predict L2 speech fluency2020

    • 著者名/発表者名
      Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime & Alazard, C.
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Speech Prosody
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Do Japanese learners use sufficient acoustic cues to manifest acceptable English stress?2019

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko, Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime, Detey, Sylvain, Konishi, Takayuki
    • 学会等名
      New Sounds 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Building an ASR-free automatic tool for measuring the speech fluency of Japanese learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Fontan, Lionel, Le Coz, Maxime, Kondo, Mariko
    • 学会等名
      New Sound 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquisition of L2 English Foot Rhythm by Native Speakers of Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Konishi, Takayuki
    • 学会等名
      New Sound 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者の英語韻脚における等時性2019

    • 著者名/発表者名
      小西隆之, 近藤眞理子
    • 学会等名
      第33回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Savons-nous parler? Du contrat lingustique comme contrat social.2023

    • 著者名/発表者名
      Detey, S.
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      Paris: Armand Colin
    • ISBN
      9782200636340
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] L’acquisition de la prononciation en langue etrangere. In P. Leclerc, A. Edmonds & E. Sneed (Eds), Introduction a l’acquisition des langues etrangeres. Bruxelles : De Boeck Universite, 111-1232021

    • 著者名/発表者名
      Detey, Sylvain and Durand, Jacques
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      De Boeck Universite
    • ISBN
      9782807331877
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] "Asymmetric acquisition of English liquid consonants by Japanese speakers" in Prezewozny, Anne, Ciollain, Cecile & Navarro, Sylvain (Eds.), The Corpus Phonology of English: Multifocal Analyses of Variation. pp. 74-97.2020

    • 著者名/発表者名
      KONDO, Mariko
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      Edinburgh University Press
    • ISBN
      9781474466998
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Speech assessment and native and non-native linguistic variation: trends and methods2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi