• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効果的音声コミュニケーションのためのL2音声自動評価および学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21638
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 眞理子  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)

研究分担者 Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
小西 隆之  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (90780982)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付
キーワード第二言語習得 / 音声コミュニケーション / 音声自動評価 / 学習支援システム
研究開始時の研究の概要

英語コミュニケーションを情報伝達の正確さの観点から、非母語話者を含む言語ユーザーが、情報伝達のために最低限達成しなければならない外国語音声習得の規準を明らかにし、そのための音声教育法を提唱することを目的とする。これまでの外国語教育では、いかに母語話者の発音に近づけるか、対母語話者を意識した教育が中心であったが、非母語話者間の情報伝達、意思の疎通を想定した、音声コミュニケーションの疎外となる、第二言語音声習得の問題点を、日本語、英語、仏語を軸に検証し、一般の外国語ユーザーが理解できる発音と理解できない発音の境界を解明する。結果を基に、最低限通じる発音教育のための学習支援システムの構築を目指す。

報告書

(1件)
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi