研究課題/領域番号 |
19K21644
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
上條 信彦 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90534040)
|
研究分担者 |
南 武志 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00295784)
高橋 和也 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別嘱託研究員 (70221356)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 原油 / アスファルト / 縄文時代 / イオウ同位体比 / 原産地推定 / イオウ同位体 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、先史時代における天然資源の流通システムを探るうえで重要な遺跡出土アスファルトに対し、イオウ同位体比分析を用いて日本列島におけるアスファルト(原油)の高精度な原産地推定法を開発する。これにより、先史時代の天然資源利用戦略と流通の実態解明に寄与することを目的とする。分析方法は地球化学・考古学の学術融合的視点で、出土アスファルトと産地のバックデータ集積を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、縄文時代の流通システムを探るうえで重要な遺跡出土アスファルトに対し、顕微鏡観察およびイオウ同位体比分析を通じて日本列島におけるアスファルト(原油)の高精度な原産地推定法を開発した。研究では、現代の油田採取試料を分析したのち、出土アスファルトとの比較を試み、産地推定が可能なことを明らかにした。 また、アスファルト生成実験を行い、混合・変質に関する検証を経た。さらに分析技術では、文化財用に数mg程度での分析法、およびアスファルトのような水溶液にできない試料に対応できるような新たな装置を開発し、あらゆるサンプルの同位体比分析を可能にした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
出土アスファルトに対し、文化財への応用可能な高精度な原産地推定法の確立した点は、国内外で初である。これまで先史時代の流通論は、石材や赤色顔料の蛍光エックス線分析や同位体分析といった高精度原産地推定法が開発されつつあった。一方、アスファルトは有効な出土試料分析法が確立されていなかった。さらに、近年、アスファルト精製遺跡が見つかったことにより、これまでの秋田県槻木での採取説の再考が迫られた。 本研究によって、出土アスファルトの原産地が複数あることが判明し、先史時代の天然資源利用戦略と流通の実態解明に寄与することができた。
|