• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナムのチャム回儒とイスラーム・儒教融合

研究課題

研究課題/領域番号 19K21648
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学 (2020-2021)
鹿児島大学 (2019)

研究代表者

新江 利彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60418671)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードthe Cham / Champa / Panduranga / Bani (Awal) / Cam (Ahier) / Shafii / Emanationism / Islam-Confucian fusion / イスラーム / 儒教 / ベトナム / チャム / 竈神 / 乳海攪拌 / ウィンドゥ / ナクシャトラ / チャンパー / 儒敎 / イスラーム・儒教融合 / 神道・儒教融合 / 碑文・暦 / 絵画・漫画 / 音楽・舞台・映像
研究開始時の研究の概要

デジタル化したベトナムのチャンパー王家文書の解読と、中国海南島、ベトナム、カンボジア、マレーシア、インドネシアにおけるイスラーム・儒教融合・祭祀分業に関する調査・研究により、早期東南アジア(15~17世紀)のイスラーム実践と、東南アジアにおけるイスラーム祭祀・祖先祭祀分業、中国思想やヒンドゥー思想、暦・絵画・音楽・舞台などの中に盛り込まれたイスラーム的価値観、イスラーム伝播と理解における回儒(ムスリム儒教知識人)の役割とその内容を、近世日本における神道・儒教融合(神儒)とも比較しながら明らかにする。また、中国・東南アジアの土着イスラーム研究者と情報を共有して、ネットワークを強化する。

研究成果の概要

チャムの創世伝承サカライ・ポークックは、世界・宇宙の最初の存在をクックというチャム語(アラビア語QTBまたは漢語「極」)で示し、チャムのイスラーム理解においてムハンマド=ロゴス(神の言葉)となみなす神学と、流出説的世界観、天のコーラン=書物の母umm al-kitabから始まる王岱輿的な太極=理(形相エイドス)理解があったことを示唆した。しかしながら、アラビア語QTBを語源とする可能性もある「極」(kuk/cucクック)と、ヒジュラ暦の8年周期を示すチャム漢語の八天干(bat thien can)ほかには、チャムにおいてイスラーム・儒教融合と確定できる文献上の証拠は見出すことができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

チャンパーのイスラーム理解が、スンニー派とくにシャーフィイー派に近い正統派であり、文献上逸脱は見られないという主張は過去にもあったが、今回調査結果はそれを裏付けるものであった。一方、チャムにおける裁判は、統治者の代理人としてもカーディーの存在が確認できなかった。統治者すなわちチャンパー藩鎮王(本鎮王)が、チャム人およびキン人藩僚の補佐のもと、直接裁判を行っているように見受けられた。阮氏の裁判制度に基づかないチャム固有の司法・裁判制度に基づくチャンパー藩鎮王による裁判においてある程度実施可能であったであろうイスラーム法廷の実施は、「チャンパー王家文書」所収の裁判記録等の文献からは確認できなかった

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ベトナム中部・チャムの叩き紙と文書について2021

    • 著者名/発表者名
      坂本 勇, 新江 利彦
    • 雑誌名

      百万塔

      巻: 170 ページ: 33-48

    • NAID

      40022747396

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Cosmology of the Chams and a Comparison of It with Confucianism: From the Folktale “Dogs Go to Sue Humans”2021

    • 著者名/発表者名
      Shine Toshihiko
    • 雑誌名

      SIAS Working Paper Series

      巻: 34 ページ: 91-120

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ON THE CHINESE MIGRANTS AND OVERSEAS JAPANESE IN ANCIENT ERA : COMPARISON WITH KOREA AND VIETNAM, AND THEIR ROLE IN CULTURAL-TECHNICAL TRANSFER AND DIPLOMACY2020

    • 著者名/発表者名
      Shine Toshihiko
    • 雑誌名

      The Journal of Intercultural Studies

      巻: 42 ページ: 23-59

    • DOI

      10.18956/00007984

    • NAID

      120007006480

    • URL

      https://kansaigaidai.repo.nii.ac.jp/records/8017

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] チャムのイスラーム的宇宙観:サカライ・ポークック(極の哲理)を読む2020

    • 著者名/発表者名
      新江利彦
    • 学会等名
      2020年度第1回「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」AA研共同利用・共同研究課題研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 三つの結婚移民事例―八世紀、十七世紀、二十世紀に中国・ベトナムから日本へ移住した人々―2020

    • 著者名/発表者名
      新江利彦
    • 学会等名
      関西外国語大学国際文化研究所第6回言語・文化コロキアム公開講座「見えない『わたしたち』―マイノリティからみる歴史・地域・共生の姿―」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparison table: Malay, Cham, Huihuihua (Cham Hainan), Viet and Bahnar2020

    • 著者名/発表者名
      新江利彦
    • 学会等名
      天理大学学術研究教育活動助成研究「東南アジア諸民族の言語・文化交流過程の検証」第2回研究会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 海南省三亜市回輝人(海南回族または海南チャム族)に関するメモ2020

    • 著者名/発表者名
      新江利彦
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi