• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本に水田稲作が導入された当時とその後における日本列島での稲の姿の復元

研究課題

研究課題/領域番号 19K21649
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

稲村 達也  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別指導研究員 (00263129)

研究分担者 岡田 憲一  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 係長 (20372170)
絹畠 歩  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (50638103)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードX線CT / 出土米ブロック / 大維管束 / 苞葉 / 穂首節 / X線CT / SPring-8 / 弥生時代 / 稲作 / 出土米
研究開始時の研究の概要

日本列島における初期水田稲作で使用されていた稲の姿の復元は、社会的関心に強く答えることができる。本研究では、弥生・古墳時代の遺跡から検出された、出土米ブロックおよび出土稲わらブを対象に、SPring-8において高精度なX線CT計測を実施し、日本に水田稲作が導入された当時における日本列島での稲の姿の変遷の全体像を解明・評価することを目指す。そして、成果を広く公開し社会的関心に応えることを目的とする。

研究成果の概要

大福遺跡とベトナムのトゥン・ノイ・ラム遺跡から検出された出土米ブロック、および唐古・鍵遺跡と大中の湖南遺跡から検出された出土稲わらブロックを対象に、X線CT計測をSPring-8において画素サイズ25.1ピクセルおよび12.04ピクセルの計測条件で実施し、ブロックに内在する穂軸と伸長茎の微細構造が明瞭な2次元連続画像を得た。その画像の解析によって、穂軸と伸長茎の節に着生する苞葉の形状から穂首節を判別し、その苞葉の形状と一次枝梗の着生位置に基づいて穂首節の下端に接続する穂首節間を特定することで、穂首節間の横断面画像から大維管束の数を評価できることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の初期水田稲作で使用されていた稲の姿(籾の形、草型、一株当り収量)の復元を目指す本研究は、稲の形態形成に関わる農学的研究手法と考古学の研究成果を融合した学際的な情報考古学研究であり、考古学における新分野として発展する可能性を有している。そして、本研究の成果は、従来の考古学では非破壊の解析手法が確立されておらず調査・解析の対象とならなかった出土米ブロックなどの考古学的価値を高めると考えられる。さらに、ブロック内部の穂や茎の形状解析から、一穂当り収量はもとより一株当り収量を推定できると期待され、出土ブロックを対象とした新たな研究領域が始まる可能性を有していると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [国際共同研究] ベトナム社会科学院 考古学院(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ベトナム社会科学院 考古学院(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] X線CT計測による遺跡から検出された出土米ブロックおよび出土稲わらブロックに内在する穂首節間における大維管束の評価2022

    • 著者名/発表者名
      稲村 達也、Nguyen Thi Mai Huong、藤田 三郎、鈴木 朋美、絹畠 歩、岡田 憲一
    • 雑誌名

      作物研究

      巻: 67 号: 0 ページ: 41-49

    • DOI

      10.18964/jcr.67.0_41

    • ISSN
      1882-885X, 2424-1318
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 奈良県,鳥取県,東京都の遺跡から検出された弥生時代の出土米ブロックに含まれる籾の形状2021

    • 著者名/発表者名
      稲村 達也、絹畠 歩、岡田 憲一
    • 雑誌名

      作物研究

      巻: 66 号: 0 ページ: 13-19

    • DOI

      10.18964/jcr.66.0_13

    • NAID

      130008106285

    • ISSN
      1882-885X, 2424-1318
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 弥生時代の出土米ブロックに含まれる籾の粒形と脱粒性について2019

    • 著者名/発表者名
      三鍋 尚史、墨川 明德、東條 大輝、絹畠 歩、岡田 憲一、藤田 三郎、丹羽 恵二、稲村 達也
    • 雑誌名

      作物研究

      巻: 64 号: 0 ページ: 37-42

    • DOI

      10.18964/jcr.64.0_37

    • NAID

      130007703945

    • ISSN
      1882-885X, 2424-1318
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi