• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エジプト遺跡出土織物資料データベース構築ー京都モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K21650
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

横山 操  京都大学, 農学研究科, 研究員 (20437271)

研究分担者 坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
成瀬 正和  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (90778630)
仲村 匡司  京都大学, 農学研究科, 教授 (10227936)
澤田 豊  京都大学, 農学研究科, 助教 (80226076)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
泉 拓良  弘前大学, 人文社会科学部, 客員研究員 (30108964)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードコプト織物 / 放射性炭素年代測定 / 染織 / エジプト遺跡出土資料 / 天然染料 / 天然繊維 / エジプト考古資料 / 繊維 / 染料 / 放射性炭素年代 / 新王国時代 / 中王国時代 / コプト / ミイラ布 / エジプト遺跡出土 / 博物館資料 / 非破壊分析
研究開始時の研究の概要

エジプト遺跡出土織物資料を対象に、材料学を軸とする自然科学と人文 科学それぞれの分野横断的な研究成果を基盤として新たなデータベース“京都モデル”を構築する。具体的には、1)基礎情報取得 ①分光法による染料分析 ②放射性炭素年代測定、 ③繊維同定。 ④X線による無機顔料分析 ⑤イメージング分光分析による画像解析。 ⑥CIETAリストに準拠した項目調査:織り密度、糸の撚り方向、織り組織、文様意匠の記載。 ⑦考古学資料来歴の調査結果から 2)データーベース・京都モデル構築する。 海外博物館データベース開示に際しては、ルーブル美術館、大英博物館、ロンドン大学、メトロポリタン美術館等の協力を得て進める。

研究成果の概要

京都大学総合博物館エジプト考古資料群は、京都大学初代考古学教室教授であった濱田耕作博士が、イギリス・ロンドン大学ペトリ博士のもとに留学したことを契機として京都大学に移管・寄贈されたものである。そのうちコプト織物は総数28点であるが、エジプトにおける3世紀から13世紀までコプト全時代の特徴を広く網羅するように選定された研究資料群である。当コレクションに対する分野横断的かつ学際的な取り組みによって、世界最古級の貝紫染コプト織物、コプト時代の終焉であるビザンツ期のラック染めなど、幅広い年代資料を含むことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の目的とした博物館資料におけるデータベース化・アーカイブ化は、申請時から瞬く間に時代の潮流となった。文化財保護は、安定的な環境や平時の社会におけるだけでなく、時に危機的状況の想定をも必要とする。資料の安全が常に担保されるわけではないことを鑑みても、博物館資料のデジタル情報を用いたデータベース構築は、資料の破壊や損失へのリスク対策のひとつとして早急の課題である。資料そのものの保全と同時に、資料現状の有機的包括的な把握、今後の資料活用の途を拓くための基盤として、博物館資料のデジタル情報、材質分析、放射性炭素年代測定結果を含むデータベース構築の果たす役割は大きいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hygrothermal simulation on effective dehumidification methods in a museum storage room2021

    • 著者名/発表者名
      K Ishikawa, C Iba, D Ogura, S Hokoi, M Yokoyama
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2069

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hygrothermal Analysis of a Museum Storage Room for Metal Cultural Artifacts: Quantification of Factors Influencing High Humidity2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Ishikawa, Chiemi Iba, Daisuke Ogura, Shuichi Hokoi, Misao Yokoyama
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 14(11) ページ: 3309-3309

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 14C Dating of Historical Japanese Musical Instrument Flute Sack2022

    • 著者名/発表者名
      Misao Yokoyama, Hikaru Takaya, Minoru Sakamoto
    • 学会等名
      24th Radiocarbon Conference, 10th 14C &Archaeology Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 付着炭化物による京都大学総合博物館所蔵中国青銅器の放射性炭素年代測定2021

    • 著者名/発表者名
      横山操, 坂本稔, 村上由美子
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Hygrothermal simulation on effective dehumidification methods in a museum storage room2021

    • 著者名/発表者名
      K Ishikawa, C Iba, D Ogura, S Hokoi, M Yokoyama
    • 学会等名
      The 8th International Buildings Physics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 樹木・木材・古材-木が遺すもの伝えるもの-2021

    • 著者名/発表者名
      横山操
    • 学会等名
      総合博物館特別展示「文化財発掘Ⅶ」関連講演会第2回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エジプト中王国時代ミイラ布断片の繊維分析2021

    • 著者名/発表者名
      横山操, 高谷光
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会 2020年9月
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] エジプト新王国時代ビーズ付き布の考古学分析2021

    • 著者名/発表者名
      横山操, 白勢洋平, 村上由美子
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会 2020年9月
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Root of "Hinomaru"- Japanese Emperor Go-Daigo’s Flag of the Rising Sun2020

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Takaya, Misao Yokoyama, Takahito Inoue,Hiroshi Uchihara, Mayu Onoda, Shinsuke Kashiwagi, Eishi Iso, Akira Ogasawara, Makoto Yamamoto, Katsuya Yamamo, Sachio Yoshioka
    • 学会等名
      ICOM Kyoto 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi