• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化問題におけるシェリングのパラドクスと世代間利他主義の特質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21706
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

赤尾 健一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30211692)

研究分担者 厚見 恵一郎  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (00257239)
山崎スコウ 竜二  大阪大学, 先導的学際研究機構, 招へい研究員 (10623746)
駒井 章治  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (50420469)
千葉 清史  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60646090)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード世代間利他性 / 世代間衡平 / 選好と道徳の2心性 / 温暖化対策 / エミッションズギャップ / 地球温暖化問題 / 超長期問題 / 徳倫理学 / 脳科学 / 世代間利他主義
研究開始時の研究の概要

地球温暖化対策は、将来世代のための世代間利他主義に基づく行為である。そこで、本研究では、脳科学、哲学における自然主義的利他主義理解、徳倫理学における実践に基づく道徳形成といった諸研究を踏まえて、世代間利他主義の特質、世代内利他主義との異同を明らかにする。そのうえで、超長期の問題を扱うことのできる新たな選好や効用関数を検討する。本研究は、利他主義を一貫して実証的に考察し、将来世代の選好や効用関数を、現在世代によるパターナリスティックなものと見なす立場に立つ。

研究成果の概要

シェリングが経済合理性では説明できないとした温暖化対策を理解するために、われわれの言動は快苦に基づく選好と道徳などそれ以外のものの2つによって動機づけられているという2心性を提案した。現在パリ協定の下で計画実行されている緩和政策は、われわれの世代間利他性(選好)を反映し、長期目標(1.5度目標)は世代間衡平(道徳)を反映している。両者の間にはエミッションズギャップと呼ばれる顕著な乖離がある。乖離の解消を求めて、世代間利他性の諸性質を考察し、その強化方策を検討した。また、世代間衡平の諸倫理を検討するとともに、長期目標の背後にある倫理(強い持続可能性)の正当化を試みた

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:挑戦的研究として、新たな仮説や科学的問いを提示した。仮説は、選好と道徳の2心性である。科学的問いは、世代間利他性が引き起こす時間非整合性と時間整合的な標準的経済理論との整合性、世代間衡平の倫理の選択、パリ協定の長期目標の背後にある世代間の倫理の正当化、選好(効率性)ではなく道徳が根拠となる政策、利他的選好と道徳の相互関係などである。
社会的意義:気候変動問題におけるエミッションズギャップの解消は、将来世代を気候クライシスから守るために必須かつ喫緊の課題である。本研究は、エミッションズギャップの意味を明らかにすることで、その解消のための新たな方向を与えることに貢献する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of conversation on altruism: A comparative study with different media and generations2024

    • 著者名/発表者名
      Maalouly, E.,Yamazaki, R., Nishio, S., Norskov, M., Kamaga,K., Komai, S., Chiba, K., Atsumi, K. Akao, K.-I.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: forthcoming

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessing the effect of dialogue on altruism toward future generations: A preliminary study2023

    • 著者名/発表者名
      Elie Maalouly, Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Marco Noerskov, Kohei Kamaga, Shoji Komai, Kiyoshi Chiba, Keiichiro Atsumi, Ken-Ichi Akao
    • 雑誌名

      Frontiers in Computer Science

      巻: 5 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fcomp.2023.1129340

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Procedural Justice in Intergeneration and Discounting2022

    • 著者名/発表者名
      Ken-Ichi Akao
    • 学会等名
      International Conference on Public Economic Theory (PET 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Sustainable development disciplines for society : breaking down the 5Ps - people, planet, prosperity, peace, and partnerships2022

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Urata, Ken-Ichi Akao, Ayu Washizu
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      Springer Singapore
    • ISBN
      9789811951442
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi