• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経営者の下方リスク回避度の定量的測定とその決定要因ならびに企業行動との関係性

研究課題

研究課題/領域番号 19K21709
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

山野井 順一  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (20386543)

研究分担者 尾崎 祐介  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (80511302)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード経営者 / リスク選好 / 時間選好 / 社会選好 / 企業行動 / パフォーマンス / 中小企業 / 起業家的行動 / 企業の社会的責任 / 起業家行動 / 質問票調査 / 下方リスク回避度
研究開始時の研究の概要

本研究は、ファイナンス、経済学分野において最近確立されつつある下方リスク回避度の測定方法を、経営者のリスク選好の測定に応用する方法を開発し、それを利用して、下方リスク回避度の決定要因ならびに企業行動・パフォーマンスへの影響を検証する学術的に先駆的な試みである。

研究成果の概要

本研究は、2019年度から2021年度の3年間に、日本の6都道府県の製造業並びに情報通信業の中小企業経営者を対象として、経営者のリスク選好、時間選好、社会選好を質問票調査により定量的に測定し、その決定要因ならびに企業行動・パフォーマンスとの関係性を定量的に分析した。経営者は、経営経験のない社員と比較してリスク、時間、社会選好で異なり、同族・非同族企業、創業者・2代目以降の経営者間でもそれらの選好に差異が見られた。また、経営者の選好は、起業家的志向と企業の社会的責任の行動について、統計的に有意に影響を与えていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、経営者のリスク選好、時間選好、社会選好を、直接的に測定し、その決定要因と企業行動・パフォーマンスへの影響を定量的に検証した初の研究であり、経営者の個人属性と企業行動・パフォーマンスの関係性の説明に対して示唆を与えるものである。同族・非同族企業や、創業者と2代目以降の創業者での企業行動の違いについては、定性的な証左が多々存在するが、本研究結果は、それらに対して、定量的な説明を与えうるものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi