研究課題/領域番号 |
19K21714
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
松本 行真 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (60455110)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | コミュニティ / 避難 / 社会関係資本 / 民衆知 / 非日常 / 平時 / 有事 |
研究開始時の研究の概要 |
インドネシア・バリ島のアグン山噴火からの住民組織主体の避難行動を、「慣習と民衆知」、「つながりと社会関係資本」、「日常/非日常」という視点から、ヒアリングやアンケート調査などを通じて以下の二点、
(1)我が国をはじめとした避難体制構築パラダイム (2)防災・減災における人文・社会科学的な視点の必要性
について、とりわけ工学的なシミュレーションといった技術的な取組が主流になりつつある防災・減災への思潮があるなかで、日常/非日常という人・社会の平面へ射影することで相対化しつつ、検討を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究はインドネシア・バリ島アグン山噴火による避難と、東日本大震災後に発生した原発事故後の双葉郡内の避難を主な対象として、1)避難とその後の生活において住民組織(バンジャール)がどのような役割を果たしたのか、2)ルール等の形成→社会関係資本→避難(A)/ルール等の形成→避難(B)という設定で(B)を可能にする要因は何か。これらを①慣習と民衆知②つながりと社会関係資本③日常/非日常という視点による考察を通じ、先の考え方(A)と(B)の節合を試みた。 バリ島では平時のつながりとその資源から(集団による)避難が実現したものの、福島では平時の資源や事前対応・準備が避難に活かされない等を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国をはじめした「民衆知→社会関係資本→避難体制構築(A)」という既存のパラダイムを再考・転換させる意味で挑戦的研究としての大きな意義がある。工学的なシミュレーションといった技術的な取組が主流になりつつある防災・減災への思潮を、日常/非日常という人・社会の平面へ射影することで相対化し、防災・減災における人文・社会科学的な視点の必要性を実証研究から明らかにする点でも意義がある。
|