• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者のための自宅用コミュニケーション支援ツールの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21717
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関筑波技術大学

研究代表者

井上 征矢  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (80389717)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード聴覚障害 / コミュニケーション支援 / 画面の指さし / コミュニケーション / コミュニケーション支援ツール
研究開始時の研究の概要

聴覚障害者が主に自宅やその周辺において、自宅訪問者との応答や、体調不良時、災害時、トラブル発生時等における近隣在住者や救急隊員、警察官等との応答で使用できるコミュニケーション支援ツールを開発する。
これは過去のツールの課題を解決するために、A)自身で携帯でき、繰り返し使用できるように、タブレット端末で使用できる、B)筆談の場面を減らすために、予め多くの応答画面が用意されている、C)聴覚障害者にとって分かりやすいピクトグラムが使用されている、D)応答画面の追加、ピクトグラムや文言の追加・修正が簡単に行え、また電波がない状況でも使用できるようにPDF形式で運用する、などの特徴をもつツールとする。

研究成果の概要

聴覚障害者を対象としたアンケート調査によって、日常生活での応答で困難を感じやすい場所や場面について把握し、その結果に基づいて「画面の指さしで応答する聴覚障害者のコミュニケーション支援ツール」を開発した。画面に表示された文字やピクトグラムの選択や提示、文字の入力などによって応答する。使用できる応答場面は主に、自宅訪問者との応答、店舗や交通施設等の外出先での応答、体調不良時やトラブル発生時等の緊急/非常時の応答である。聴覚障害者のコミュニケーション支援の向上に寄与することが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害者の支援を考える場合、施設や設備など、受け入れ側の支援体制を整備する形で進められることが多いが、自宅や小規模な店舗、施設などに対する整備は遅れがちである。また緊急時やトラブル発生時などは、相手から提供されることを待ったり、その仕組みを理解する余裕がないことも考えられる。そのため、今回提案したように、当事者が支援ツールを自装する形の取り組みを充実させていくことも有効と考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 画面の指さしで応答する携帯型コミュニケーション支援ツールのニーズに関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      井上征矢
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 28.2 ページ: 1-5

    • NAID

      120006979519

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [備考] 画面の指さしで応答する聴覚障害者のコミュニケーション支援サイト

    • URL

      https://www.ntut109.info

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi