研究課題/領域番号 |
19K21719
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大石 亜希子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20415821)
|
研究分担者 |
川口 遼 名古屋大学, 男女共同参画センター, 特任助教 (20795942)
末冨 芳 日本大学, 文理学部, 教授 (40363296)
阿部 彩 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60415817)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 高校生 / 貧困 / ジェンダー / アルバイト / 労働 / 進学 / 生活時間 / 高校生アルバイト |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、公的統計調査の個票や東京都が実施した調査の高校生データを使用し、社会経済的格差とジェンダー格差に着目しつつ①高校生のアルバイト就労の決定要因を探索し②生活時間配分の同時性を考慮しながら就労と勉強時間、睡眠時間の関係を把握するとともに③アルバイト就労が中退や進学あるいは就職に及ぼす影響を把握し、教育政策や子供貧困対策への示唆を得る。分析のアプローチは計量分析を主体とするが、自治体や学校関係者のヒアリングも実施し、教育行政や子供若者貧困対策との連携を重視する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、社会経済的格差とジェンダー格差に着目しつつ①高校生アルバイトの長期的なトレンドを時系列データで把握するとともに②高校生のアルバイト就労の決定要因を世帯の経済状況や家庭内のジェンダー関係を考慮して分析し③生活時間配分の同時性を考慮しつつ就労と勉強時間、睡眠時間の関係を把握したうえで④アルバイト就労が大学進学に及ぼす影響を分析した。研究成果は国内外の学会で報告したほか、論文にとりまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高校生のアルバイト就労を明示的に取り上げた全国レベルの研究はほとんどなく、その規模や就労実態はよく知られていなかった。本研究によって、高校生アルバイトの就業率や長期的なトレンドが把握されるとともに、高校生アルバイトに世帯の経済状況やジェンダー関係が影響していることが明らかとなった。これは学術的意義だけでなく、子どもの貧困政策や教育政策などにも示唆を与えるものとして、一定の社会的価値を持つと言える。
|