研究課題/領域番号 |
19K21721
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
太郎丸 博 京都大学, 文学研究科, 教授 (60273570)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 印象操作 / 文化資本 / 社会階層 / コミュニケーション / サーベイ実験 / 写真調査 / 手 / 外見規範 / ファッション / メイク / 顕示的消費 / 場の秩序 / 官僚制 / ハビトゥス / 自己呈示 / 化粧行動 / 印象管理 / 階級文化 / 美的資本 / 服飾行動 / 階級 / 自己提示 / 美的労働 / 社会的地位 / 感情労働 / 被服行動 / 化粧 / 社会階級 |
研究開始時の研究の概要 |
二次データと一次データを用いて美的労働の測定法を開発するとともに、美的労働と社会階層の関係についても統計的に検討する。美的労働とは職務上必要とされる服装や化粧、立ち居振る舞いといった自己呈示の総称であるが、これらの存在や社会階層との関係については事例研究で指摘されてきたにもかかわらず、そのような現象がどの程度一般的なのかについては、統計的に明らかにされてこなかった。これを統計的に分析するための方法論を発展させるために、痩身度や化粧、職場での服装といったことがらを調べる方法を検討する。
|
研究成果の概要 |
かつては労働と言えば肉体労働をイメージしたが、現代では顧客や取引先、同僚とのコミュニケーションの重要性がますます増している。コミュニケーションにおいては、書いたり話したりする内容だけでなく、その業務にふさわしい服装、メイク、髪形、立ち居振る舞いをすることが求められる。労働のこのような側面を美的労働という。美的労働の重要性は社会学では広く認められてきたが、その実態については、あまり調べられてこなかった。特に質問紙を使った調査では美的労働について明らかにされてこなかったため、このプロジェクトでは、質問紙調査でどうやって美的労働について調べるのか、その方法について研究した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
仕事のときの身だしなみや外見が重要であることは広く知られているが、企業がそれをどのようにコントロールし、望ましい企業イメージやアイデンティティを作ってきたのかについては、十分にわかっていない。この研究では、まず第一に、企業による労働者に対する外見の統制とそれが労働者に与える影響について検討した。 第二に、そもそもどのような場合にどのような身だしなみや外見が「適切」、または「不適切」と考えられるのかを調べた。外見のコントールは TPO によって「正解」が変わってくることはよく知られているが、具体的にどのようなルールやパターンが存在するのかはわかっていない。この研究ではそのようなパターンを調べた。
|