研究課題/領域番号 |
19K21722
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
田中 祐子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10535800)
|
研究分担者 |
森 健治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20274201)
奥田 紀久子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60331857)
橋本 浩子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80403682)
小寺 さやか 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30509617)
高 知恵 (椿知恵) 大阪公立大学, 看護学研究科, 講師 (60582319)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 思春期 / 学校保健 / 在日外国人児童生徒 / 外国にルーツをもつ / 不定愁訴 / 健康支援 / 外国にルーツをもつ子ども / 相談体制 / 健康 / 支援 / 異文化理解 / 外国人児童生徒 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、これまで焦点が当てられなかった外国人の子どもの、不安や悩みや健康課題を明らかにし、彼らの健全育成を支援するものである。対象は、近畿・四国の公立小中学校に在籍する外国人児童生徒(日本語指導の必要な子ども90人と、そうでない子ども90人合計180人)を抽出する。方法は、母国語で半構造化インタビューと質問紙調査を行い、不安や悩みについて(学校生活、家庭生活、地域・海外の親戚との関係)、健康観、健康状態等を調査する。本研究から彼らが日本で健康に暮らすために必要な支援とは何かの示唆を得、保健サービスシステムを構築し検討する。
|
研究成果の概要 |
在日外国人児童生徒は、滞在年数が長くなるにつれ、彼らの進路や親との関係、いじめなどが、身体への不調を増加させ、健康を脅かしていることがわかった。かれらは、日本語の習得以上に学習言語への進路の壁がある。更に在留資格等の問題を抱える場合が多いため、将来の不安もあり、日本の子どもの健康問題以上に、精神面への悪影響が懸念される。従って、早急に、学校保健の役割として、以下の取り組みが緊急の課題であると考える。① 全職員が在日外国人児童生徒の心身の健康について理解し配慮すること② グローバルな視点をもつ養護教諭の育成・異文化をもつ子どもの成長段階に応じた、心身の健康管理について支援すること
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで在日外国人の子どもの健康に関する研究において、子ども本人を対象とした研究は殆ど実施されていない。本研究の意義は、教育機関が在日外国人の子どもの健全育成へ向けた健康支援の方策を検討する一助になり得ることである。また、それらを通してWHOが提唱するヘルス・フォー・オール 「すべての人に健康を」、SDGsのゴール3(すべての人に健康と福祉を)及び4(質の高い教育をみんなに)、国が推進する多文化共生社会の実現に貢献できると考える。
|