研究課題/領域番号 |
19K21723
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
青木 理奈 愛媛大学, 法文学部, 助手 (50838638)
|
研究分担者 |
福井 秀樹 愛媛大学, 法文学部, 教授 (00304642)
小佐井 良太 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20432841)
石坂 晋哉 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20525068)
胡 光 愛媛大学, 法文学部, 教授 (50612644)
鈴木 静 愛媛大学, 法文学部, 教授 (80335885)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ボランティア / コロナ禍 / 学生生活 / 大学生 / 災害 / 国際比較 / 参加動機 / フィールド実験 / 因果推定 |
研究開始時の研究の概要 |
ボランティア活動への関与をより強く促す動機は何か。ボランティア活動とは、行政との関係において定義すると、「行政サービスの網からこぼれ落ちる市民のニーズを拾い上げ支援する無償の活動」と言えるだろう。このような活動へと人々を向かわせる動機は何か。その動機により効果的に働きかけ、より多くの人々のボランティア活動を引き出すにはどうしたらよいのか。これらの点はこれまで十分に分析されてきたとは言えない。本研究は、背後にありうる利己的動機を含む様々な動機がボランティア活動への関与に与える効果の解明を、大学生を対象とするフィールド実験により試みる。
|
研究成果の概要 |
第一に、ボランティア活動参加動機についてインタビュー調査を行い、学生の特徴を明らかにした。当初は大学正課や教員の影響が大きいが、学生達はボランティア活動を継続する中でその社会的意義や学内外の人的交流を重視するようになることが分かった。 第二に、正課外ボランティア活動参加動機の涵養について、国際ボランティア活動家の吉椿雅道氏との研究会を重ね、学生の自主性尊重の重要性を確認した。 第三に、コロナ禍で遠隔実施された大学正課・準正課活動に取り組む学生達の意欲・動機の継続性や変化に関する意識調査を行い、行動制限環境下でも学内外の人的交流維持が学生の参加意欲・動機の維持に不可欠であることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一に、大学生がボランティア活動を開始する動機と、活動を継続する要因にわけて、その現代的特徴を検討したことにある。高度情報化が進むなかであっても、大学生は正課活動や教員といった大学教育や人間関係に信頼をおく結果になったことは、今後の大学教育や国及び自治体の若者政策を検討するうえでの基盤となるであろう。 第二に、コロナ禍で大幅な行動制限が生じた場合でも、大学生にとって種々の手法を用い教育を継続すること、教員および学生同士の交流を維持することの重要性が明らかになった。学生支援の中でも日常的な人的交流の重要さは、今後重視すべき事柄である。
|