研究課題/領域番号 |
19K21729
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
山本 秀樹 帝京大学, 薬学部, 教授 (50243457)
|
研究分担者 |
増田 研 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20311251)
林 玲子 国立社会保障・人口問題研究所, 国立社会保障・人口問題研究所, 所長 (70642445)
野口 晴子 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90329318)
田宮 菜奈子 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
大安 喜一 東京医療保健大学, 未登録, 特任教授 (50789576)
高柳 妙子 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 日本学術振興会特別研究員(PD等) (30444706)
宮地 歌織 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 客員研究員 (40547999)
藤崎 竜一 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (00527442)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | Global Ageing / サブサハラアフリカ / SDGS / 公民館 / CLCs / 住民参加 / ケニア / ザンビア / 高齢化 / 高齢者 / 社会参加 / CLC / スラム / 社会教育 / 都市政策 / SDGs / UHC / Global Aging / 保健政策 / 都市居住者 / ナイロビ / キベラ / グローバルエイジング / 都市化 / 共助 |
研究開始時の研究の概要 |
アフリカ地域では、感染症や低栄養の問題が改善される一方、高齢者の数も急速に増えつつあるが、殆どのアフリカ諸国では高齢者に対する社会保障・社会福祉対策は手が付けられていない。本研究では、アフリカの伝統的な部族・大家族制度から離れて生活している都市居住民が地域住民団体(CBO)やNGO等による「共助」をふまえた、地域に根ざした「公助」と「共助」を活用した「持続可能な高齢者政策」がアフリカの都市部の貧困地域(スラム)において実施可能かどうか、ケニアとザンビアを例に取り、アフリカ諸国の都市居住高齢者の実態(家族形態・収入・死因・健康寿命他)を明らかにして必要な政策を探索する。
|
研究成果の概要 |
本研究ではナイロビ市内のキベラスラムの訪問視察を行い、ケニア国内の大学(ケニヤッタ大学・ジョモケニヤッタ農工大学)の研究者らと意見交換をした。2023年5月に代表の山本と分担研究者の大安らが、JICAケニア事務所において同国教育省と協力して「生涯教育と公衆衛生の連携」に関するワークショップを開催した。我が国の公民館をモデルにしたCLC(Community Learning Center)を地域社会における生活課題を解決する場として活用し、地域社会における住民主体の学習活動によって都市部における高齢者の孤立防止、支援等を地域社会において包括的に解決していくという政策提案を行う事が出来た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、保健医療の改善により平均寿命が延伸して世界規模で高齢化が訪れているが、サブサハラアフリカ諸国における知見は少なかった。本研究では、地域社会におけるSDGsの推進に取り組んできた岡山や東京(板橋区)等の日本の経験を生かして、我が国の公民館をモデルにしたCLC(Community Leaning Center)を活用した「ソーシャルキャピタルの醸成」が重要であり、現地の研究者らを巻き込み実施できたことは意義深い。ケニア教育省もユネスコが提唱したCLCを導入する動きとなり、保健セクターとの連携によりより良いNCD(非感染症)対策や元気で健康な高齢者を育成することに繋がることが期待できる。
|