研究課題/領域番号 |
19K21730
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 文化学園大学 |
研究代表者 |
熊谷 伸子 文化学園大学, 服装学部, 教授 (80328898)
|
研究分担者 |
岡林 誠士 文化学園大学, 服装学部, 准教授 (30581813)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 循環型社会 / 回収衣類 / 資源化 / 処分方法 / 環境意識 / 衣類 / 再資源化 / 指標 / パラダイムシフト |
研究開始時の研究の概要 |
衣類を循環型社会に適応させる上で長年解決されずにボトルネックとなっている衣類(布製品)素材・製品の多様性によるリサイクルの困難さ、回収後の分類の難しさという課題に対しての解決法を萌芽する挑戦的な研究である。つまり、生産者・生活者・企業等が環境性の高い廃棄(最終的な再資源化先)を適切に・簡単に実施することが可能な新しい指標の作成を目指している。本研究の達成は、他のリサイクル品目で人々の意識が大きく変化したように、衣類においても「衣類が資源となる」というパラダイムシフトを喚起し、衣類を無意識に廃棄しないという意識を醸成することで、循環型社会環境システム構築に繋がりうるものである。
|
研究実績の概要 |
2022年度においては、生活者と接する機会を有した調査および外部での回収衣類の調査を一部実施することができた。また、これまで実施してきたリユースや条件の厳しいリサイクルに適さない様々な衣類の再活用方法についても継続して検討を実施した。 生活者と接する機会を有した調査では、衣類の交換会を主催する企業と協力のもと、衣類を持参した生活者への聞き取りおよびそこで持参された衣類の内訳や詳細等の調査を実施した。加えて、外部での回収衣類の調査では、行政が企業と協力して実施している衣類回収の現場に参加し、その内訳や詳細等の調査を月1回実施し、現在も継続している。これらのデータからは季節ごとのアイテムや素材の割合、数量の変動等をデータとして蓄積することができており、現在も調査を継続している。 また、リユースや条件の厳しいリサイクルに適さない様々な衣類の再活用方法については、これまで取り組んできたバイオコークス技術の活用を軸に、生活者が実生活場面の中で衣類の循環やファッションにおける環境課題を意識することができるきっかけ作りとなるような場を含めた取り組みを提供、区の行政施設においてもイベント等を実施し、情報提供を行なった。一方で、活用方法の幅を拡げるための実験的検討も実施し、利用や応用範囲の拡大に向けた検討を現在も継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍による影響は一段落しつつも、実地調査や諸活動においては制限が一部継続されたため、実地調査の開始時期やその範囲についても当初予定からの変更を余儀なくされるという状況が継続した。一方で、本研究を通したことによる諸活動が認知されつつあることで、企業や行政からの協力を得ることができる機会が増えたことにより、生活者へのアプローチを含めた更なる展開も期待されている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度から実施している調査を完遂した上で、当初目的を達成できるデータの確保および分析を実施することを計画している。また、リユースや条件の厳しいリサイクルに適さない様々な衣類の再活用方法についても生活者と接する機会を設けることで活用に向けた検討を進めていく計画である。
|