• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅重症心身障害児者の地域福祉資源の利用を促すICT医療的ケア支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 19K21733
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

三田 勝己  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 客員研究員 (40100169)

研究分担者 赤滝 久美  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (30280811)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード重症心身障害 / 医療的ケア / 地域福祉資源 / ICT
研究開始時の研究の概要

近年,在宅重症心身障害児者(以下,重症児者と略す)と家族を支援する方策として,地域福祉資源の対象を重症児者にまで拡大し,柔軟に利用できることが要望されている。しかし,地域福祉資源は利用者の生活介護が主要な業務であり,専門性が必要な重症児者の医療的ケアに対応することは難しい。本研究は,ICTを利用して,重症児施設から地域福祉資源の医療的ケアを支援する情報化システム『ICT医療的ケア支援』を構築し,遠隔医療相談やオンライン診療などの 実証研究を行う。そして,ICT医療的ケア支援の有用性と課題を明確にし,地域福祉資源の利用対象を重症児者にまで拡大できる医療福祉環境の実現に資する。

研究実績の概要

本研究は,重症児施設から地域福祉資源へ医療的な管理,医療的ケア,生活介助を相談支援する「ICT医療的ケア支援」なるICTを利用したオンライン相談システムを構築し,その実証研究を行うことを目的として2019年度より研究を開始した。一方,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界流行に伴って,我が国も2019年度後半から感染拡大が始まり,その後の数年間にわたって感染の増減を繰り返してきた。2023年5月COVID-19は2類感染症から5類感染症に移行した。しかしその後も全国の重症児者施設では外部からの訪問や面会を制限したり,地域福祉施設・事業所では利用を一時停止したり制限することもあった。本研究はコロナ禍の中で研究フィールドを北海道1地域にせざるを得なかった。対象者は在宅重症児者であり,月曜日から金曜日までの4泊5日間地域福祉事業所(共同生活事業)を短期入所の形で利用した。また,日中は同法人が運営する近隣の就労継続支援B型事業所に行き,そこの利用者達と共に過ごした。しかし,この日課はCOVD-19の感染状況によって制限されることもしばしばあった。ICTを使ったオンライン相談は当初毎月行う予定であったが,コロナ禍の中で約2ヵ月に1回の開催となった。しかし,コロナ禍であったからこそ,オンライン相談はその役割を大いに発揮した。この4泊5日の短期入所プログラムは金曜日夕方から月曜日朝まで自宅で過ごすことになる。2023年度当初,両親の高齢化により,在宅介護をすることが困難になった。両親は重症児者施設の入所を希望したが,直ぐには困難であった。そのため,当該重症児者施設の近隣に設置され,指定生活介護事業所と障害者向け共同住宅が一体となった地域福祉事業所に転居が実現した。本研究ではこうした短期入所を利用した在宅生活から入所型事業所に向けてICTを活用して一連の支援ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は,その目的を達成するために4つの個別課題を設定して研究を遂行している。すなわち,課題1:在宅重症児者と地域福祉資源の実態調査を行う,課題2:ICT機器システムの設置と予備運用を実施する,課題3:実証運用を行って評価データを蓄積する,課題4:実証運用の評価と実用化への提言を行う。研究2,3年度は,本研究の中核をなす課題3と課題4を実施する計画であったが,新型コロナウイルス感染症の影響で,オンライン相談の頻度も減り,また,訪問して対面で評価データを収集できなかった。そのため,研究5年度まで延長することにしたが,それも困難となり,さらに実施計画を変更したり,遅延を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

課題3:ICT医療的ケア支援の実証運用と評価データの蓄積は本研究の中核をなすものであり,課題1で策定した計画に沿って,約1年半をかけ,地域福祉資源で実証研究を行う予定であった。しかし,COVID-19の影響で,地域福祉資源を直接訪問して検証を行うことが困難となった。COVID-19の感染状況が収まり始め,この作業を速やかに推進するとともに,研究計画を6年度まで延長することを検討した。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 重症心身障害児(者)へのICT活用の可能性.Ⅰ.在宅重症心身障害児(者)の医療・生活・教育支援の実践2022

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,赤滝久美,林 時仲
    • 雑誌名

      重症心身障害の療育

      巻: 17 ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナ感染症下で広がるICTの活用と今後の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      三田勝己
    • 雑誌名

      重症児とともに

      巻: 157 ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症に因る面会制限とオンライン面会2021

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,赤滝久美,林 時仲
    • 雑誌名

      重症心身障害学会誌

      巻: 46 ページ: 393-399

    • NAID

      40022777946

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症とオンライン面会2021

    • 著者名/発表者名
      三田勝己
    • 雑誌名

      北の療育

      巻: 259 ページ: 53-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 筋音計測における精確さと危うさ2021

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,赤滝久美
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 60 ページ: 145-151

    • NAID

      130007986902

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 重症心身障害児者の地域生活を支えるICT(情報通信技術)2023

    • 著者名/発表者名
      三田勝己
    • 学会等名
      令和5年度発達障害研究所公開セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊髄性筋萎縮症Ⅰ型患者に対するICT(情報通信技術)を活用した支援とその効果2022

    • 著者名/発表者名
      太田緑,吉田奈緒,佐賀孝博,赤滝久美,三田勝己
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染下で広がるICTの活用と今後の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      三田勝己
    • 学会等名
      令和3年度日本重症心身障害福祉協会全国施設協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICTの活用:オンライン面会2021

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,赤滝久美,林 時仲
    • 学会等名
      第46回日本重症心身障害学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重症心身障害児(者)の在宅生活を支えるICT(情報通信技術)活用-オンライン読み聞かせの会の実践2021

    • 著者名/発表者名
      大田 緑,三田勝己,吉田奈緒,赤滝久美,太田洋一,林 時仲,棚橋祐典,国枝保幸
    • 学会等名
      第46回日本重症心身障害学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Age-related change of mechanomyogram and electromyogram of digastric muscle during swallowing reflex2020

    • 著者名/発表者名
      Itoh Y, Fujiwara S, Yasubayashi, Hasegawa Y, Akataki K, Mita K
    • 学会等名
      International Society of Electrophysiology and Kinesiology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 嚥下中 の顎二腹筋の筋音図と筋電図の時間-周波数解析2019

    • 著者名/発表者名
      伊東保志,藤原 周,安林幹翁,久保金弥,長谷川義美,赤滝久美,三田勝己
    • 学会等名
      日本生体医工学会生体医工学シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi