• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペン入力データと解答過程を考慮したハイブリッド型学習データ解析手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21758
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 泰之  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)

研究分担者 金子 真隆  東邦大学, 薬学部, 教授 (90311000)
高遠 節夫  東邦大学, 理学部, 訪問教授 (30163223)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード数式自動採点システム / 手書きノートデータ分析 / 数学eラーニング / 手書きノート解析 / 数学eラーニング / ラーニング・アナリティクス / 数学オンラインテスト
研究開始時の研究の概要

オンラインテストの「解答」情報だけでなく,学習者がどのような誤答,準正答を経て正答に至ったかという解答過程,および,どのような計算過程,思考様式(筆記速度,書き直しなど)に基づき解答を得たかというペン入力データは相互に密接に関連しているはずである。両データを考慮したハイブリッド型の学習データ解析により,学習者の精密な理解度測定を行うことができるはずであるという考えのもと,従来は独立に行われてきたアプローチの融合,例えば,ペン入力データと解答過程データを連携させるための手法,ペン入力データの特徴量を元にした解答過程の関連性を明確にする解析手法を,開発,解明することを本研究の目的とする。

研究成果の概要

LMS上で得られた「解答結果」と、計算など思考過程の現れとしてのペン入力データとを融合したハイブリッド型の学習データ解析手法の確立を目的とした。数学の問題を取り上げ、解答だけでなく、タブレットに入力された、思考過程を記述した手書きノートから、筆記イベント時刻、消去イベントなどのログを収集し、そこから得られた、筆記速度、「消しゴム機能」の利用回数、筆記停滞時間などの特長料をもとに、機械学習を用いて解答に対する自信度を推定することを行った。また、筆記データから推測された問題の難易度と、項目反応理論により推定された問題の難易度との関連性の検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オンラインテストの「解答」情報だけでなく、学習者がどのような誤答、準正答を経て正答に至ったかという解答過程、および、どのような計算過程、思考様式(筆記速度、書き直しなど)に基づき解答を得たかというペン入力データは相互に密接に関連しているはずである。両データを考慮したハイブリッド型の学習データ解析手法は確立されていなかったが、本研究課題により、機械学習を利用した、ペン入力データと解答過程データを連携させて分析する手法を提案することができ、特に手書きノートデータを活用した、今後の学習データ分析の方向性に一つの可能性を示すことができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Analysis of STACK Answer Data Using Pen-Stroke Data from a Calculation Notebook and Item Response Theory2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nakamura, Kazusa Fujimoto, Kako Ito
    • 雑誌名

      International Journal of Emerging Technologies in Learning

      巻: 18 号: 01 ページ: 279-285

    • DOI

      10.3991/ijet.v18i01.36531

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 標準仕様による数学オンラインテストの問題実装と実用性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      谷口 哲也、川添 充、吉冨 賢太郎、中村 泰之、福井 哲夫、白井 詩沙香、加藤 克也、中原 敬広
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 48 号: 0 ページ: 47-52

    • DOI

      10.14949/konpyutariyoukyouiku.48.47

    • NAID

      130007952584

    • ISSN
      2186-2168, 2188-6962
    • 年月日
      2020-06-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 数学オンラインテストにおける解答の推移の三次元可視化と分析2023

    • 著者名/発表者名
      高田知樹, 中村泰之
    • 学会等名
      教育システム情報学会2022年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] デジタルペンのストロークデータを用いた思考過程の可視化と分析2023

    • 著者名/発表者名
      山本怜弥, 中村泰之
    • 学会等名
      教育システム情報学会2022年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of STACK answer data using pen-stroke data of calculation notebook and Item Response Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nakamura, Kazusa Fujimoto, Kako Ito
    • 学会等名
      International Meeting of the STACK Community 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of students' answer process based on STACK answer data2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nakamura, Mitsuru Kawazoe, Saburo Higuchi, Yoshinori Miyazaki, Kentaro Yoshitomi, Takahiro Nakahara
    • 学会等名
      The international conference on E-Assessment in Mathematical Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学オンラインテストの解答のペンストロークデータの可視化と解析2022

    • 著者名/発表者名
      藤本和伶,中村泰之
    • 学会等名
      第47回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 数学オンラインテストの解答データを用いた知識構造の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      王黎琳,中村泰之
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数式自動採点システムの解答データへの多段階項目反応理論の適用の試み2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤可子,中村泰之
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学オンラインテストの解答のペンストロークデータの可視化と解析2022

    • 著者名/発表者名
      藤本和伶,中村泰之
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Automatic classification of incorrect answers to differentiation questions using Potential Response Tree2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Yasuyuki; Higuchi, Saburo; Yoshitomi, Kentaro; Miyazaki, Yoshinori; Ichikawa, Yuko; Takahiro Nakahara
    • 学会等名
      International Meeting of the STACK Community 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MATH E-LEARNING QUESTION SPECIFICATION AND XML EXPORTER FOR STACK BY USING VISUAL PROGRAMMING LANGUAGE2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nakamura, Takahiro Nakahara, Mitsuru Kawazoe, Kentaro Yoshitomi, Tetsuo Fukui, Shizuka Shirai, Katsuya Kato, Tetsuya Taniguchi
    • 学会等名
      International Congress on Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sharing experiences using STACK connected from Sakai through LTI2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nakamura, Takahiro Nakahara
    • 学会等名
      E-Assessment in Mathematical Sciences
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学オンラインテストの誤答傾向分析による評価指標の検討2020

    • 著者名/発表者名
      藤本和伶、中村泰之
    • 学会等名
      2020年度JSiSE学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 数式自動採点システムの解答データを用いた能力推定法の調査と適用例2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤可子、中村泰之
    • 学会等名
      2020年度JSiSE学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Note-Submission Function for Moodle Quiz and Collecting Pen-stroke Data2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nakamura, Takahiro Nakahara
    • 学会等名
      Special Seminar of Mathematical User Interface
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi