• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自由研究・探究を促すSTEM教育教材活用アクティブラーニング型授業の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21760
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関滋賀大学

研究代表者

加納 圭  滋賀大学, 教育学系, 教授 (30555636)

研究分担者 塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
水町 衣里  大阪大学, COデザインセンター, 特任助教(常勤) (30534424)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードSTEM教育 / 自由研究 / 探究 / 自由研究・探究 / アクティブラーニング
研究開始時の研究の概要

1.これまでの科学教育の枠を超え技術・工学・数学までをも横断する、特に自由研究・探究に焦点を絞ったSTEM教材・AL型授業を開発する
2.「自由研究・探究スキル」を理科の見方・考え方、科学についての知識等を踏まえて児童・生徒でも実行可能なレベルにまで要素分解し、要素毎の習熟度をルーブリックで評価するだけでなく、各要素が身につく教材・AL型授業を開発する
3.これまで暗黙知であった「自由研究・探究スキル」を形式知化させることで児童生徒だけでなく、指導技術が不十分と感じていた教員のスキルアップを目指す

研究成果の概要

自由研究・探究スキル」が習得できるSTEM(科学・技術・工学・数学)教育教材開発、開発STEM教育教材スーパーボールすくいで大実験、カピバラの予想外にふれる、大発見!「音」の秘密:ピタゴラス音階を発見する、茶レンジ!飲み比べ:抽出温度の異なる日本茶を飲み比べる)を活用したアクティブラーニング(AL)型授業群の開発、「理科の見方・考え方」等の観点から「自由研究・探究スキル」のルーブリック開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新学習指導要領において高等学校で「理数探究」が新設される他、教科横断の「総合的な探究の時間」も始まっていき、ますます探究活動が重視されていく傾向にある中、これまでの科学教育の枠を超え技術・工学・数学までをも横断する、特に自由研究・探究に焦点を絞ったSTEM教材・AL型授業を開発した点に学術的意義や社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] インクルーシブデザインとオンラインの場づくり2021

    • 著者名/発表者名
      塩瀬 隆之
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 60 号: 6 ページ: 448-453

    • DOI

      10.11499/sicejl.60.448

    • NAID

      130008053524

    • ISSN
      0453-4662, 1883-8170
    • 年月日
      2021-06-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究と実践との橋渡し─科学コミュニケーションを例に2021

    • 著者名/発表者名
      加納圭
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 13 ページ: 42-48

    • NAID

      40022734753

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 理科指導における社会との関連内容を扱う際の中学・高校理科教員の意識2021

    • 著者名/発表者名
      川上 雅弘、仲矢 史雄、片桐 昌直、水町 衣里、任田 康夫
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 45 号: 4 ページ: 421-429

    • DOI

      10.14935/jssej.45.421

    • NAID

      130008139875

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 定点カメラ映像を用いた市民による動物行動観察における着眼点の提示効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 信明,塩瀬 隆之,田中 正之
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ STEM 教育の理論・実践・評価2020

    • 著者名/発表者名
      加納圭
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年回
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi