• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

図形楽譜アプリケーションを活用した教科横断的表現教育教材及びその演習モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21767
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関大阪教育大学

研究代表者

江藤 亮  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00294182)

研究分担者 仲矢 史雄  大阪教育大学, 科学教育センター, 教授 (90401611)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードデジタル教材開発 / 領域横断型カリキュラムモデル / 美術表現 / 音響制作 / 授業実践 / アニメーション制作 / STEAM教育 / 教科横断 / 領域横断 / 美術教育 / 表現教育 / 図形楽譜 / 教材開発 / ICT活用 / デジタル教材 / 音楽教育 / タブレット型コンピュータ / アプリケーション開発 / 演習モデル開発 / 教科横断的表現教育
研究開始時の研究の概要

ICT を活用した教科横断的表現教育を可能にするタブレットコンピュータ用図形楽譜アプリケーション「Graphic Composer for Education」の開発と、本アプリケーション活用による幼稚園・特別支援校・小学校・中学校の各発達段階に合わせた演習モデル・表現活動モデルの開発が本研究の目的である。本アプリケーションには「音パズル」「写真楽譜」といった画期的な教材に繋がる機能が実装され、音楽教育を美術(造形)表現の観点から、逆に美術(造形)教育を音楽表現の観点から捉え直すことができる新しいコンセプトの学びや表現活動が可能になる。

研究実績の概要

2023年度に実施した研究論文執筆および発表活動は次のとおりである。本研究課題で開発したタブレット型コンピュータ対応図形楽譜アプリケーション「グラトーン」を使用し、2022年度に実施したアニメーション制作における音響制作活動の実践授業に関する検証を行った学術論文「アニメーション表現に於ける音響制作を題材とした授業実践」(美術教育学研究,2024,第56号,p.49-p.56)を執筆した他、同実践の口頭発表「アニメーション表現に於ける音響制作を題材とした授業実践」(第62回大学美術教育学会「香川大会」,2023)を行った。また、海外講演として「相遇帶來的創造力(出会いがもたらすクリエイティブ)」(藝術と異文化交流・プログラム2023in台湾,国立屏東大学視覺藝術學系,2023年12月4日)では、聴覚表現と視覚表現の領域横断型表現活動に関する授業実践報告および研究構想等について発表を行った。
一方、新たな研究活動としては「グラトーン」とは異なるアプローチで聴覚表現と視覚表現の領域横断型表現活動を実現させる新たなデジタル教材としてタブレット型コンピュータ対応アニメーション作成アプリケーション「ポチッとモーション」の開発を行った。前作「グラトーン」では音響制作機能に比重が置かれ、結果的に創造的な視覚表現活動の実践には表現活動の方法を再検討する必要があった。そこで「グラトーン」とは異なる手法による表現活動の研究を進め、新たなアプリケーションの仕様策定、デザイン開発を進めた。この新アプリケーション開発におけるプログラミング実装に本課題の予算を充てて、2024年2月に試作版を配信、完成版を同年4月に配信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究はデジタル教材としてのタブレット型コンピュータ用アプリケーションを2種類開発し、学校等の教育現場でそれらを活用した授業実践の内容や課題を分析と、その結果を踏まえたアップデートを繰り返しながら、より幅広い教育現場を取り入れることができるカリキュラムモデルの提案を行うものであった。しかしコロナ禍により教育現場での実践が中断したことでアプリケーションの検証スケジュールが大幅に遅れ、その後のアップデート対応もスケジュールの見直しを余儀なくされた。
また「グラトーン」に続いて企画していた新アプリケーション構想について、当初は「グラトーン」の基本仕様を踏襲した図形楽譜アプリケーションを構想していたが、図形楽譜を用いた表現活動をアプリケーションで完結させるカリキュラムモデルでは、当初構想していた聴覚表現と視覚表現の領域横断型表現活動の実現が困難であると結論づけ、アプリケーションで行う表現活動を大幅に見直す必要が生じた。その結果、研究構想時に想定していた開発期間が大幅に遅延した。

今後の研究の推進方策

本研究において開発を予定していた「グラトーン」および新アプリケーション「ポチッとモーション」の開発が完了したことにより、両アプリケーションを活用した領域横断型カリキュラムモデルの開発を、連携する小・中学校において進める。
現在「ポチッとモーション」の開発の経緯および試行的表現活動を行った評価分析に関わる査読論文を執筆中である。
また別途本年度9月を目処に査読論文を執筆予定である。更に本研究成果の配信方法としてこれまでの論文の他に、専用のWebサイトや動画配信を通して、広くカリキュラムモデルを公開する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] アニメーション表現に於ける音響制作を題材とした授業実践2024

    • 著者名/発表者名
      江藤亮
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グラトーンでつながる、音と形2022

    • 著者名/発表者名
      江藤亮
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 959

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 領域横断的芸術表現教育での活用を想定した タブレット型コンピュータ用アプリケーション開発2021

    • 著者名/発表者名
      江藤亮
    • 雑誌名

      美術科研究

      巻: 39

    • NAID

      120007179707

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語科高校教員のICTに対する姿勢とその利用2020

    • 著者名/発表者名
      Mounir, BAMMA, UEDA, Ruri, NAKAYA, Fumio
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 総合教育科学

      巻: 68 ページ: 199-209

    • DOI

      10.32287/TD00031590

    • NAID

      120006894319

    • URL

      https://osaka-kyoiku.repo.nii.ac.jp/records/2093273

    • 年月日
      2020-02-29
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] アニメーション表現に於ける音響制作を題材とした授業実践2023

    • 著者名/発表者名
      江藤亮
    • 学会等名
      第62回大学美術教育学会「香川大会」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 相遇帶來的創造力 出会いがもたらすクリエイティブ2023

    • 著者名/発表者名
      江藤亮
    • 学会等名
      藝術と異文化交流プログラム2023in台湾
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICT 機器を用いた授業づくりの検討~わかる・やってみたいを引き出すタブレットの可能性 ~2020

    • 著者名/発表者名
      仲矢 史雄
    • 学会等名
      令和2年度大阪府教育センター研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] つくりながら考えたはじめてのSTEAM教育─大阪教育大学「課題探究型STEAM教育」の実践から─2023

    • 著者名/発表者名
      石川聡子・上出吉則・江藤亮・向井大喜・吉岡利浩・渡邉美香
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      大阪教育大学STEAM教育研究会
    • ISBN
      9784600008765
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] グラトーン

    • URL

      https://gratonejp.wixsite.com/index

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] iOS用図形楽譜アプリ「グラトーン」配信サイト

    • URL

      https://apps.apple.com/jp/app/gra-tone/id1508340419

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「グラトーン」公式サイト(App解説および活動実践紹介用)

    • URL

      https://gratonejp.wixsite.com/index

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「障がいのある幼児児童生徒の学びを支えるICTの活用」

    • URL

      http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/information/forum/summary/r02/r02_forum_07.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi