• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラミング的思考を習得・評価するための教材・評価問題データベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21772
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

谷田 親彦  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)

研究分担者 堤 健人  山口大学, 教育学部, 講師 (30880140)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードプログラミング教育 / プログラミング的思考 / 教材 / 評価問題
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,「プログラミング的思考」に関する学習課題を収集・作成し,学習指導に用いる教材,および学習評価に使用する評価問題として構成することを通して,プログラミング教育の 系統的な実践を支援するデータベースを構築することを目的とする。そのために,3年間の計画に基づいてデータベースの構築・試用・改良・公開を行う。本研究課題により開発したデータベースをプログラミング教育の実践に用いることで,より系統的で適切な学習指導や学習評価を行うことが可能となり,プログラミングの対象や活動のみが注目される現状において,意義ある芽生え期の研究であると主張できる。

研究成果の概要

本研究課題では,プログラミング教育の系統的な実践を支援するデータベースを構築することを目的とした。まず,「プログラミング的思考」に関係するコンピュテーショナル・シンキング(CT)の特徴や要素について抽出・ 分析を行った。その結果, CTには「thinking」に関する要素と「doing」に関する要素の二種類が存在することや, 発揮する段階が大きく分けて三段階に渡っていることなどを, 一つのモデル図としてまとめて表すことができた。また,データベースとして「集まれ!プログラミング教材データベース」を公開した(https://terep.hiroshima-u.ac.jp/)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では,プログラミング教育の系統的な実践を支援するデータベースを構築することを通して,プログラミング教育に関する学習課題を収集・作成し,公表することができた。このことを通して,プログラミング教育の学習指導に用いる教材,および学習評価に使用する評価問題を広く概観することができ,プログラミング教育の系統的な実践に寄与することができたと考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 高等学校情報科の教育内容の変遷に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      谷田 親彦, 向田 識弘
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      巻: 2 号: 2 ページ: 43-50

    • DOI

      10.15027/51603

    • NAID

      120007183757

    • ISSN
      2436-0333
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033098

    • 年月日
      2021-12-23
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Teachable Machine を用いた AI 技術の見方・考え方に気付く授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      堤 健人,天川 勇二,谷田 親彦
    • 学会等名
      日本教科教育学会第47回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Programming Lesson Practice for Creating a New Sport Using Digital Contents with Networks2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji Amakawa, Kento Tsutsumi,Chikahiko Yata
    • 学会等名
      International Conference on Technology Education in the Asia-Pacific Region.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コンピュテーショナル・シンキングの特徴・要素に関する基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      神庭直輝・谷田親彦
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校技術科における 「デジタル玩具の制作による幼児の遊びに関する問題解決」2019

    • 著者名/発表者名
      天川勇二・谷田親彦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第62回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 集まれ!プログラミング教材データベース

    • URL

      https://terep.hiroshima-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 集まれ!プログラミング教材データベース

    • URL

      https://terep.hiroshima-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi