研究課題/領域番号 |
19K21780
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 長野県立大学 |
研究代表者 |
前田 泰弘 長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (10337206)
|
研究分担者 |
立元 真 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50279965)
小笠原 明子 長野県立大学, 健康発達学部, 准教授 (50734117)
加藤 孝士 長野県立大学, 健康発達学部, 准教授 (10631723)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 野外保育 / 姿勢や動き / 幼児 / 歩行分析 / 発達支援 / 身体感覚 / 発達が気になる幼児 / 気になる幼児 / 姿勢と動き / 不器用さ / 発達障害 / 保育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、野外保育が幼児の移動運動や姿勢制御の発達に与える効果を、客観的な指標を基に評価することを目的としている。これまで、保育者が経験談として示すような、野外保育の運動発達面への効果を客観的に検証した研究はなかった。そこで、本研究では①幼児の歩行運動とその発達的変化、②野外保育を実践する幼児の歩行運動、③歩行運動と他の発達領域との関連の検討、④発達が気になる幼児の歩行運動について客観的評価を試みることとした。なお、評価方法には従来成人の運動評価に使用されてきた歩行動揺計を使う。これを幼児に援用することで、歩行運動をより簡便かつ客観的・定量的に計測する手法を確立することもねらいとしている。
|
研究成果の概要 |
野外保育が幼児の移動運動や姿勢制御の発達に与える効果を、客観的な指標を基に評価することが目的であった。ヒトの移動運動と姿勢制御の客観的評価として歩容や歩行の安定性を計測することとし、手法として近年開発された体幹2点歩行動揺計を用いた。本機は、被験者が加速度計を内蔵したベストを装着して歩行するだけの被験者への負担が低く可搬性が高い手法である。一方、従来幼児対象の研究での使用例がないため、本研究では、被験児への教示の内容や計測の方法が結果に与える影響など、実験の基礎的な手続きを中心に検討した。その結果、教示の仕方や視標の有無、歩行回数などが歩容や歩行安定性に与える影響が少ないことが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、体幹2点歩行動揺計を用いてヒトの歩容と歩行バランスを計測した。そして、計測時の視標の有無や歩行回数などはデータに影響を与えないことが分かった。この結果により、ヒトの歩行バランスを客観的に計測するためのプロトコルが確立されたことに学術的意義がある。この成果により幼児の歩行の発達的変化とそれへの運動指導の効果等を検討できる。また発達障害傾向のある幼児の歩行の様子を客観的に評価でき運動療育の効果測定等にも適用できる。このような歩行バランスを簡便かつ客観的に評価できる方法の確立により、今後、保育や教育における歩行バランスの発達評価や運動指導の発展に寄与できることが社会的意義である。
|