• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体拡張性の比較心理学

研究課題

研究課題/領域番号 19K21818
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊澤 栄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)

研究分担者 川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)
池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード身体性 / 身体操作 / 道具使用 / 鳥類 / 霊長類 / 頭足類 / 比較認知 / 到達運動 / 身体延長
研究開始時の研究の概要

150万年前に起源をもつ道具使用は,ヒトの認知・行動の進化に大きく影響したと考えられ、私たちのこころの起源を解明する根幹の1つである。道具使用は、道具を身体の延長として知覚し、操作する「感覚-運動協調」能力に支えられている。従来、この能力は道具を安定して握る効果器(手など)をもつ動物のみが対象であった。しかし、研究代表者が鳥類研究で開発した人工嘴を用いることで、他の動物種でも身体の延長能力を検討することができる。本研究では、鳥類(カラス、ハト)、頭足類(タコ・イカ)、霊長類(ニホンザル、マーモセット)を対象に、人工身体装着に対する感覚‐運動調整の能力を比較し、「身体拡張性」能力の進化起源を探る。

研究成果の概要

ヒトには道具使用など拡張した身体を操作する身体拡張能力が進化している。ヒト以外の動物の身体拡張能力は霊長類以外では検証されてこなかった。本研究では,身体拡張能力の基礎となる効果器(手や嘴)の運動制御メカニズムを鳥類および頭足類を対象に調べた。鳥類を対象とした実験では,カラスが首を伸ばし嘴で餌をつかむ運動を詳細に解析した結果,数十ミリ秒の短い時間で視覚情報をもとに行動を調整できる高速かつ柔軟な運動制御能力をもつことが判明した。頭足類を対象とした実験では,タコの腕の詳細な解剖学的解析によって,腕のつけ根から先端の位置によって機能が異なる可能性が見出され,効果器の運動制御能力の高さが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは,道具使用にみられる拡張された身体を制御する能力に長けている。この能力は霊長類以外の動物では検証されてこなかった。本研究では,霊長類以外の動物を対象にした身体拡張性の検証というユニークかつ斬新な試みを行った。身体拡張性の基礎となる到達把握運動に焦点を当て,鳥類カラスが動く餌を掴むという短時間の中で,視覚を用いた高速運動制御が行われていることが判明した。頭足類タコの腕の解剖学的解析によって,柔軟な動きを可能にする特徴的形態が判明した。本研究を今後さらに展開し,ヒトとヒト以外の動物との比較によって,私たちヒトの際立った身体拡張性の進化起源の理解へとつながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 社会学習による行動伝播の生態学における役割2020

    • 著者名/発表者名
      持田 浩治, 香田 啓貴, 北條 賢, 高橋 宏司, 須山 巨基, 伊澤 栄一, 井原 泰雄
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 70 号: 3 ページ: 177

    • DOI

      10.18960/seitai.70.3_177

    • NAID

      130007959603

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会的な存在-他者-をプロジェクションする2019

    • 著者名/発表者名
      中田龍三郎・川合伸幸
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 26 号: 1 ページ: 86-97

    • DOI

      10.11225/jcss.26.86

    • NAID

      130007699972

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2019-03-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of bill-grasping aperture with varying food size in crows2019

    • 著者名/発表者名
      Matsui, H., & Izawa, E-I.
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 30(7) 号: 7 ページ: 522-525

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001240

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タコ類の身体性に関わる腕の機能局在に関する解剖学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      與那嶺沙季、川島菫、池田譲、伊澤栄一、川合伸幸
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Visceral “cortex” in pigeons : A lesion study2020

    • 著者名/発表者名
      盛田一孝、伊澤栄一
    • 学会等名
      第80回日本動物心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 応援に伴う身体運動は映像作品の登場人物の魅力を高めるか2020

    • 著者名/発表者名
      三浦慎司、川合伸幸
    • 学会等名
      日本認知科学会 第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 生物心理学:カラスをモデルとした“こころ”の進化2019

    • 著者名/発表者名
      伊澤栄一
    • 学会等名
      慶應義塾大学 自然科学研究教育センター開所10周年記念シンポジウム 「自然科学のこれまでと今後の展望」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実環境に存在しない他者をプロジェクションする -他者がいなくても、プロジェクションによって社会的変化が生じる-2019

    • 著者名/発表者名
      中田龍三郎・川合伸幸
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本刀の印象評価は身体感覚に左右される2019

    • 著者名/発表者名
      三浦慎司・川合伸幸
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 進化でわかる人間行動の事典2021

    • 著者名/発表者名
      小田 亮、橋彌 和秀、大坪 庸介(伊澤栄一 分担執筆)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254523058
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界(第12章 カラスの認知)2019

    • 著者名/発表者名
      上田恵介(伊澤栄一 章分担執筆)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      一色出版
    • ISBN
      9784909383099
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] The fear of snakes: Evolutionary and psychobiological perspectives on our innate fear2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai, N
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811375293
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi