研究課題/領域番号 |
19K21825
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
関 和彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 部長 (00226630)
|
研究分担者 |
今水 寛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 身体意識 / 運動主体感 / 実験動物 / 時間知覚 / 遠心性コピー / 意識 / サル / ラット / 誘発電位 / 筋電図 |
研究開始時の研究の概要 |
自分の意図によって行動した場合、私たちは「自分がこの行為の主体である」という感覚を持つ。この感覚は「身体意識」の一つであり、運動主体感 (sense of agency) と呼ばれている。運動主体感は様々な面で人間社会の基盤となっているが、それを形成する脳内メカニズムは不明である。本研究の目的は、心理学実験課題を用いて実験動物の運動主体感を客観的に計測する方法を確立する。
|
研究成果の概要 |
実験動物の運動主体感の客観的な評価方法の確立のため、ラット、マーモセットの末梢感覚神経にカフ電極を、四肢筋にワイヤー電極を、大脳皮質にECoG電極を慢性的に留置した。それぞれの活動を無線で記録し、さらにカフ電極へ無線で刺激することにより、ECoG電極から誘発電位を記録することが可能になった。今後は、動物行動中の感覚誘発電位の振幅変化、さらにclosed-loop刺激によってもSEP記録の振幅が変化することを証明してゆきたい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動主体感は様々な面で人間社会の基盤となっている。エンジニアリングの分野での人間の使う「道具」の開発は、自己の身体意識を道具に拡張する人間の能力が前提条件となっている。労働福祉の分野では、受け身の作業でなく、自己判断を用いた仕事に従事したほうが、仕事への運動主体感を生み、労働者の精神健康がより向上する。精神医学の分野では運動主体感の異常は生活の質に甚大な影響を与える。このように運動主体感は人間社会を構成する基盤要素であるから、それを人間の脳が作り出すメカニズムが明らかになれば、人間社会全体に影響を及ぼす発見となる。この点から、運動主体感の神経機構の解明は社会的な重要性を有する。
|